• 090-1158-5171
  • laaurorecom@gmail.com

Category Archive 雑記

今年は暖かいからもう雪は降らないかな〜

と思っていた矢先の昨日の雪
立春の後の雪

大人は外出に困るのですが
子どもたちにとっては年に数回しかない雪で遊べる楽しい日ですよね!

写真は当教室LACからの景色
峠のほぼ頂点にあるのでこんな感じで
どこの雪国?!!と言いたくなるような風景💦

レッスンの日に雪が降ったり道が凍ったりしないでほしいな…と毎年思っているのです。

室内は床暖房完備で足元あったか、空気の乾燥の少ない快適なレッスンルームになっています。
是非体験、見学にお越しくださいませ♪

    左利きの日

    本日2月10日は
    『0(レ)2(フ)10(ト)』の語呂合わせで左利きの日だそうです。

    私が子供の頃は刃物や習字をはじめ日常生活の様々な事に支障があるなどの理由で左利きから右利きに矯正されるような風潮があったように思いますが、最近は道具も進化して左利き用のグッズのバラエティーも増えていますね。
    …それでもスマホや改札など左利きに不利なものはたくさんあるみたいですが💦

    確認し得る期間のうちではありますが、アメリカの大統領は左利きが多く、最近で言うとオバマ大統領が手首を曲げて左利きでサインをしている映像が思い出されます。
    …筆記体だとすればきっと書きづらいですよね💦

    英語のノートも同じく左利きの子には書きづらくて手が汚れてしまうんですけど、右利きの私としてはなんとなく羨ましいような気もします。左利きの人は頭の回転が早いというイメージがあるのは私だけでしょうか…

    ちなみに今日は
    『2(フ)10(トン)』布団の日でもあり
    『2(ニー)10(ト)』ニートの日でもあるそうです。
    いろいろありますね(^^)

      節分

      今日は節分👹

      以前の英会話教室をしていた時に

      What do you do on SETSUBUN day at your home?
      【節分ってなにかお家でする?】

      と聞いてみたことがあります。

      ほとんどの子どもたちが『豆まきする』『恵方巻を食べる』『年の数+1個豆を食べる』『鰯を焼いて食べる』とおうちの習慣を教えてくれるのですが

      『何もしないよ~』っていう子も。
      保育園では豆まきしてたけど小学校では巻きずしを食べるだけ。
      中学校になったらさらに忙しくなって家族と同じ時間を共有する事が限られてくるので仕方ないところもありますよね💦

      英会話を通して海外の習慣や文化を知ることも大事なのですが、将来海外に行ったり、海外から来た人に
      昔ながらの日本の文化を説明して理解してもらうようなシチュエーションがあると思います。

      その時に日本の文化を自信をもって紹介してもらいたいなと思うので次回のレッスンではそれぞれのクラスで節分のトピックを取り入れてディスカッションしてみようと思っています。

      …中学生は今週末私立高校の受験が控えているのでまたの機会に。

      We have SETSUBUN on February 3rd in Japan.
      【日本には2月3日に節分という日があります。】

      On SETSUBUN, we throw dried soy beans in order to get rid of bad luck and to welcome good luck.
      【節分の日には、厄を払い幸せを招き入れるために豆をまきます。】

      I want you to try it. May this year be full of happiness for you.
      【あなたもやってみてくださいね。幸せいっぱいの一年になりますように♪】

      春からの入会キャンペーン実施中
      お気軽にお問い合わせくださいませ。

        インフルエンザ大流行

        インフルエンザで学級閉鎖になっている学校が増えてきましたね…

        一定数欠席したら強制的に学級閉鎖になる公立幼稚園、小、中学校とは違い保育園などはその制度がないのでどんどん広がっていってしまう可能性があります💦

        三女の保育園も例に漏れず欠席者はクラスの半分以上(TT)なんとか持ちこたえて欲しいのですが…

        インフルエンザや他の病気の感染予防にはやっぱり加湿が必要!
        ということで、教室内にも新しい加湿器を増やしました✨

        LAC教室内は床暖房のレッスンルームで空気の乾燥が少なく快適に過ごしていただけます。
        成長期の生徒さんの中には気持ちよくて眠くなってしまう子も…

        受験生もいらっしゃるので私自身の体調管理にも気を遣います。体調を崩さずにいい結果を残せますように…

        風邪予防にはうがい、手洗い、顔洗い
        後は緑茶や、煮出した紅茶を飲むのが効果的だそうですよ(^^)

          マラソン

          世界遺産姫路城マラソンが今年も2月24日に開催されます。
          私自身は運動はあまり得意ではなく、特に『走る』のはできれば避けたい…と思っているのですが、兵庫県では今週末だけでも6ヶ所でマラソン大会が開催されていたようですね…🏃‍♂️

          加東伝の助マラソン、姫路リレーマラソンなど、facebookやInstagramに投稿されているのを見て偶然知りました。

          途中でリタイアしたくなるときもあるだろうし、思うような結果が残せず心身ともに辛い気持ちを味わうこともあるでしょう。次の日の学校や仕事に差し障るような事もあるかもしれません。それでも走る原動力って何なのでしょう…

          きっと走りきった先にはその人にしか得られない達成感があるのでしょうし、リレーやファンランなどでは家族の絆がより一層深まったりと素晴らしい経験となるのでしょうね。

          お叱りを受けそうですが…一番興味が湧いたのは、今日神戸総合運動公園で開催されたパン食いdeリレーマラソン(o^^o)
          なんか楽しそう。

            Coming-of-age ceremony

            平成最後の成人式

            車を運転していたら、華やかな着物に身を包んだお嬢さんがサロンから出てきたのを見てなんだか得した気分になった私💕

            ふと思いだしたのですが、『日本の若者4割が自分の将来に不安を抱えている』というニュース記事。諸外国に比べて日本人の若者は自分の将来に希望を持てずにいるのかな…と思うと少し寂しくなりました。

            もうすぐ2回目の成人式を迎えようかという私ですが、確かにあの頃とは時代が全く違っているなあ…と感じます。今後もグローバル化やIT化などで想像もつかない未来が待っているのでしょうね。確かに不安になる気持ちはわかります。

            英語を話すこと、人とコミュニケーションをとるスキルなどは、一朝一夕に身につくことではないし、将来の生活を豊かにしたり、仕事をしていく中での一つの手段に過ぎないかもしれませんが、コツコツと積み重ねた努力の末に人とは違う何かを得られるということを子どもたちには感じてほしい。

            そして何よりも、親が楽しそうにしているのを見て、『大人になるって素敵なこと。』と希望を持ってほしいな…と思うのです。

            話が脱線しましたが
            新成人の皆さんおめでとうございます。皆さんの前に明るい未来が開けますように…💕

             

              新学期

              冬休みが終わりましたね…

              楽しい思い出はたくさんできたでしょうか?
              子ども達と過ごす時間はとても楽しいのですが、やっぱり一人の時間も必要だな~とか考えながらコーヒーブレイクしているのは私だけじゃないはず☺

              始業式終わったらすぐ帰ってきちゃいますけどね…
              明日から給食♡ありがたい。