
嬉しい知らせ😊part2
教室に入ってくるなり開口一番『先生〜!!英検受かっとった〜!』
と、小学生英会話コースの生徒さん✨
英検4級合格おめでとう!!
彼女は向上心がある子なので、もっとスコアを伸ばしたかったようで、少し物足りなかった顔をしてましたが
いやいや、合格は合格ですよ💮
次の3級に向けてさらに頑張りましょうね!!
3級は二次試験のスピーキングもあるよ〜!
通常英会話コースと合わせて、英検、TOEICなど各種検定対策も受け付けています♪
お問い合わせ、質問などは以下のフォームからお気軽にどうぞ✨

音楽と言語
教室にきてくれている生徒さんの中にも、習い事としてピアノをしていたり、歌を歌うことが好きな子が多いのですが
やはり音楽と言葉の習得には深い関係があるようです。
日本語の歌だけを聴いている赤ちゃんと、英語の歌だけ聴いている赤ちゃん
どちらも音楽を楽しむことを知っています。
しかし、両方の歌を聴くことにより日本語にしかない独特の音、英語にしかない発音や響きを、生まれてすぐ聞き分けることができるようになるそうです。そうして日常的に言葉を聞き、話したり歌ったりしているうちにネイティブとしての言語は身についていくのですが、9歳を過ぎるとその習得が極端に難しくなるそうです。
もちろん不可能ではないですが、本能的に身につくというよりは積極的に、継続的にトレーニングしなければいけないので、時間も努力もさらに必要になる…ということなのでしょうね。
でも9歳を過ぎたからといって、大人になってしまったからといってあきらめないでほしいのです。
いま受験コースに来てくれている中学生の男の子は洋楽にはまってQueenを聞き始めたら、リスニングの成績が上がりました😊✨
やっぱり音楽の力っていろんな可能性を秘めているんだな…
LACでは、教室内でもそれぞれのレベルに合わせた音楽を使いながらレッスンをしているのですが、
おうちでも英語の歌に触れあう機会を作っていただけると、英会話力、特に発音と聞き取る力が伸びるので是非試していただきたいです。
私のお勧めはお子様ならディズニー映画に使われている曲
例えば『美女と野獣』の♪Beauty and the Beastや
『モアナと伝説の海』の♪How far I’ll go
アナ雪もいいですね⛄
大人の方へのおすすめは
Bruno Mars【ブルーノマーズ】のTalking to the moon
ちょっと歌詞の内容は切ないのですがスローテンポで聞き取りやすく、ネイティブもよく使う単語が含まれているので、明日から英会話で使える表現が身につきますよ✨
もちろん聞くだけじゃなく、アウトプットすることも大事なので歌ってみてくださいね!
子ども達が赤ちゃんの時、抱っこしながらよく歌っていたMeja【メイヤ】のLuluby songが彼女たちの英会話力を育てるのに少しでも影響があったのならいいな…なんて考えるのでした。

バイリンガル日本人講師の強み
当教室LACではオールイングリッシュでのレッスンを実施しています。
それならネイティブの先生の方が良いのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますので本日は日本人バイリンガル講師の強みについてお話ししたいと思います✨
母国語として生まれた時から英語を耳にし、話しているネイティブ講師と違い、外国語として英語を学んだ経験があるので、お子様が学習時に理解が難しかったりつまづきやすい部分が実体験として分かっています。
英語を学習する中で、日本語にはない表現、文法、発音などを重点的にフォローしていくことが英会話習得の鍵になると考えています。
オールイングリッシュのレッスンを実施していますが始めたばかりのお子様には耳慣れない理解できない言葉で繰り返し話しかけられる事がストレスになることもあります。
レッスン内での指示や質問されていることなどが理解できるようになるまでは日本語も織りまぜて説明しながら英会話への興味が持てるようにしています。
回数を追うごとに、徐々に日本語を減らして行くので、小学校高学年にもなると英語のみのレッスンでも楽しくテンポよく学べるようになってきます。
最後にお話ししたいのが保護者とのコミュニケーションの取りやすさです。LACではお迎え時に保護者の方と出来るだけ顔を合わせ、その日のレッスンの様子を少しお話しするようにしています。
特に小学校低学年の間は、今までと違う新しい事を学んだり、成長が見えた時にすかさず家族に褒めてもらえる事が自信に繋がるので、お子様の英会話上達には保護者の方のご理解が不可欠だと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、自分自身も三児の子育て真っ最中。
子育ての難しさも、我が子を大切に思う気持ち、悩みやもどかしい気持ちもシェアできると思うのです😊
長くなりましたが…
ネイティブ外国人インストラクターを招いてのイベントなども考えていますので、そちらもお楽しみに💕
体験レッスン毎日実施中♪

外国語を学ぶタイミング
英会話だけに限らずどの習い事においても言えることだと思いますが、
いつ始めるのが一番効率よく習得できるのか…
そのタイミングで始めさせたい!
と保護者の方は思われますよね😄
もちろん得手不得手もあり個人差もあるので一概には言えないのですが、生徒さんを見ていて思うのは
『本人が楽しい!と言う気持ちで、前向きに取り組める時が一番伸びる時』
という揺るぎない法則…
私自身は英語を学び始めたのは小学校5年生の時なのですが、その時はそこまで興味がなく、ただなんとなく課題をこなしていました
中学生になり洋画に出ている、ある俳優さんに憧れて洋画を見るうちにいつの間にか英語字幕で理解できるほどに…😊
本人の興味が出た時が始め時だとすれば、インストラクターとしてはモチベーションが下がらないようにしてあげることはもちろん、出来るだけその興味や関心を伸ばしてあげられるよう楽しくサポートすることが大事だと、そう心がけています。
お父さんお母さんから褒めてもらうことも子ども達は大好物ですよね😁
英会話教室LAC♪
体験レッスン
毎日実施しています!!

左利きの日
本日2月10日は
『0(レ)2(フ)10(ト)』の語呂合わせで左利きの日だそうです。
私が子供の頃は刃物や習字をはじめ日常生活の様々な事に支障があるなどの理由で左利きから右利きに矯正されるような風潮があったように思いますが、最近は道具も進化して左利き用のグッズのバラエティーも増えていますね。
…それでもスマホや改札など左利きに不利なものはたくさんあるみたいですが💦
確認し得る期間のうちではありますが、アメリカの大統領は左利きが多く、最近で言うとオバマ大統領が手首を曲げて左利きでサインをしている映像が思い出されます。
…筆記体だとすればきっと書きづらいですよね💦
英語のノートも同じく左利きの子には書きづらくて手が汚れてしまうんですけど、右利きの私としてはなんとなく羨ましいような気もします。左利きの人は頭の回転が早いというイメージがあるのは私だけでしょうか…
ちなみに今日は
『2(フ)10(トン)』布団の日でもあり
『2(ニー)10(ト)』ニートの日でもあるそうです。
いろいろありますね(^^)

英語ノート
当スクールLACでは小学生の教材に
Happy Campers Flipbookシリーズを使用しています。📚
テキストをひっくり返して後ろからめくるとワークブックになっているタイプの教材です。
加えて季節ごとのプリント教材や
動画教材Brain Popも使いながらレッスンを進めています。
毎回のレッスンの復習のために英語ノートを宿題に出しているのですが、どの子も一生懸命取り組んでくれていて、私はこのノートに丸つけをする時がなんだかほっこりします。
本人が辞書を使って試行錯誤してたり、家の方が一緒に考えてくださった形跡が垣間見えたり…
☆写真は現在保育園年長さんの生徒さんのノート。
単語と自分で描いた絵で英語の意味を頭の中で結びつけます。
教材や詳しい指導内容などについては是非体験レッスンでお尋ねください✨

節分
今日は節分👹
以前の英会話教室をしていた時に
What do you do on SETSUBUN day at your home?
【節分ってなにかお家でする?】
と聞いてみたことがあります。
ほとんどの子どもたちが『豆まきする』『恵方巻を食べる』『年の数+1個豆を食べる』『鰯を焼いて食べる』とおうちの習慣を教えてくれるのですが
『何もしないよ~』っていう子も。
保育園では豆まきしてたけど小学校では巻きずしを食べるだけ。
中学校になったらさらに忙しくなって家族と同じ時間を共有する事が限られてくるので仕方ないところもありますよね💦
英会話を通して海外の習慣や文化を知ることも大事なのですが、将来海外に行ったり、海外から来た人に
昔ながらの日本の文化を説明して理解してもらうようなシチュエーションがあると思います。
その時に日本の文化を自信をもって紹介してもらいたいなと思うので次回のレッスンではそれぞれのクラスで節分のトピックを取り入れてディスカッションしてみようと思っています。
…中学生は今週末私立高校の受験が控えているのでまたの機会に。
We have SETSUBUN on February 3rd in Japan.
【日本には2月3日に節分という日があります。】
On SETSUBUN, we throw dried soy beans in order to get rid of bad luck and to welcome good luck.
【節分の日には、厄を払い幸せを招き入れるために豆をまきます。】
I want you to try it. May this year be full of happiness for you.
【あなたもやってみてくださいね。幸せいっぱいの一年になりますように♪】
春からの入会キャンペーン実施中
お気軽にお問い合わせくださいませ。

小学校の外国語授業
小学生のお子様をお持ちの保護者の方はご存知かと思いますが、小学校では以前より積極的に外国語活動が実施されています。
一年生から各学期に一度程度、担任の先生とALT(外国語指導助手)による授業が行われています。
三年生からは時間割に週一回、1時間『外国語』の科目が組み入れられていて、テキストを使って学びます。
※写真は三年生のテキスト
小学校では文法はやりませんが、テキストを見てみると思っていたよりも難しい単語も出てきます。
当教室LACでは小学校での指導に先行して授業に対応できる力を身につけられるようにレッスンをしていますが、小学校四年生までは細かく文法を指摘したりはせず、時には体を動かしたり歌を歌ったりゲームを取り入れたりしながら楽しくお子様に英語を身につけていただけるように心がけています。
五年生頃からは中学生の授業や試験に対応できるように徐々に文法を先取りしていきます。
どの学年であっても特に小学生の間は『楽しい』→『もっとやりたい』と伸びていくので、無理強いはせず、楽しく取り組む事を一番大切にしています。
ご家庭でも、お子様のやる気が伸びるようにたくさん褒めてあげてください(^^)
特にママに褒めてもらう事が子どもたちにとって一番やる気が出るのだなぁ〜と実感しています。
私もまだまだ絶賛子育て中の身なので、我が子にはあれこれ言いすぎて自己嫌悪に陥ってしまう事もあるのですけどね…

Laugh Laugh Laugh!
笑いの持つパワーの話。
ご存知の方も多いと思いますが、笑うことによって免疫力が上がり、自律神経のバランスが整い、体温が上がることで血流が良くなり体の調子が良くなる。
という健康効果。
さらに脳の働きも活性化されるそうです(*^^)v
新しいことを勉強する時に働く、脳の海馬という器官が笑うことにより容量アップして記憶力が増す。
ということで…
勉強の記憶力と集中力を高めてもらうために何とかして生徒さんたちを笑わそうと日常生活の中で笑いを探すようにしているんですが、
年齢も性別も感性も違う子どもたち…なかなか手ごわい。
恐竜の真似をしておなかをこそばそうとすると爆笑する子
今流行りのお笑いネタをやると乗ってきてくれる子
私の一人ミュージカルにくすっと笑ってくれる子(失笑?)
小学校高学年や中学生にはときどき冷ややかな目で見られることも…💦
忙しい毎日の中でも少し笑いがあるだけで心のゆとりも生まれるような気もします。
お母さんが笑っていると家族にも自然とそれが伝染して家の中の空気が和やかになったりすることありますよね?!
ガハガハ大爆笑しなくても、にっこり笑顔でいるだけで効果があるみたいですよ☺

英検2018年度第3回検定
英検2018年度第3回検定が1月27日に実施されます。
当教室でも今それに向けて勉強を頑張っている生徒さんが…。
2017年度から3級と準2級の試験内容が変更になり、一次試験にライティングが導入された新試験になっています。
4択のマークシートと違って質問に対して自分の意見をまとめて正しい英文法で表現する力が必要とされるため、こどもたちは苦手意識がかなりあるようですが、ちゃんと対策をすればライティングも怖くないし、何よりも今後の英会話のスキルアップにつながると考えています。
記述式の問題が増えたことにより語句整序問題が廃止となり、筆記試験の時間が10分延長となっています。
中学生になると勉強学校の勉強に部活にと忙しく、なかなか英検の勉強をする時間が取れないので小学生のうちに5級・4級の受験をお勧めしています。
次回2019年度第1回検定は6月2日です。
受験をお考えの方、お気軽にお問い合わせくださいませ。
☆英検対策コース☆
5級・4級・3級・準2級・2級
一次試験(筆記)二次試験(スピーキング)ともに指導します。
対象は小学3年生~高校生まで。
通常英会話コースも受付中。
お気軽にお問い合わせください♪