• 090-1158-5171
  • laaurorecom@gmail.com

Category Archive 雑記

おうちDEまなぼう

2020年2月29日から市立学校の休校が続いています。
本日でもう69日目。
2ヶ月以上になってさすがに毎日遊び呆けているのも不安になる長さですね💦

それぞれの学校園によって違いますが、おやすみの間もオンラインやネット配信で宿題が出されたり、
姫路市ではGoogleアカウントが一人一人に発行され
教育出版社文溪堂(ぶんけい)の教科書準拠デジタル教材コンテンツ『ジャストスマイルドリル』が使えるようになっています。

さらに本日からサンテレビで、休校が続く小中学生の学習支援として、テレビ授業の放送が開始になりました。

毎週月曜から木曜日の午前10時からの1時間、サンテレビのマルチチャンネルの第2チャンネルで放送。1時間を15分ずつにわけて、小学1年生から中学3年生までの各学年ごとの主要教科について、市の教育委員会の指導主事が出演し授業をされます。

今朝小学校6年生の外国語授業を見てみましたが、先生とALTで進められる15分の短いレッスンで、小学6年生はもちろんそれより小さい児童にとっても英語の雰囲気を体験するのに良いと思います。
サンテレビの公式YouTubeチャンネルでも動画配信されているので一度ご覧になってくださいね。
6年生で新しい教科書『Here We Go! 6』をお持ちのお子さんは視聴後ライティングの練習などに挑戦してみてください。中学校になると書くことが多くなるので練習になると思います!

他にもいろんな学習支援ツールがありますが、すべてをする事はなかなか難しいと思うので、それぞれのお子様に合った方法で復習と予習を進めてくださいね。

脅かすつもりはありませんが、3ヶ月コツコツやった子とやってなかった子の差はかなり開くと思います。学校が再開すれば授業が早足で進むことが予想されます。今のうちに学習の習慣を身につけるようにできるといいですね。

英会話のオンラインレッスンもご利用ください♪
30分/800円
それぞれお子様に合わせて英語でのレッスンをしています。お気軽にお問い合わせをお待ちしております。

    休校延長のお知らせ

    姫路市内公立学校の休校延長が決定になったことを受け
    当教室も5月末まで引き続きおやすみとさせていただきます💦

    Skype,zoom,LINEでのオンラインレッスン
    30分/800円は引き続き続けていきます。
    こんなに長く休校になるとは思われていなかったようで少しずつオンラインレッスンを利用してくださる方が増えています。
    なかなか外に出られないのですが、生徒さんたちの元気そうな様子が見られてとてもうれしいです。
    ほとんど外出できないのでストレスがたまると思いますが、また元通りの生活に戻ることができる日が来るその時までもう少し我慢してね…

    今まで当たり前のようにしていたことが普通にできなくなってしまった今、ビデオチャットでも電話でもみんなの元気そうな声が聞けるのがとてもしあわせです。

    学校の方よりジャストスマイルドリルログイン用のアカウントが発行されているかと思います。
    英語、小学校低学年には特に難しい内容になっています💦

    今年度から5、6年生の教科書も変わり学校が再開すれば外国語授業は前年よりも本格化しますので、今のうちに先取りできるところは進めていきましょう。人より少しできることが自信につながり、さらなるレベルアップにつながります。

    操作方法、英語のレッスンや勉強法など、ご不明な点などお気軽にお問い合わせください。

    自粛ゴールデンウィークでなんだかもったいないですが、ご家族皆様で穏やかにお過ごしくださいね。

    オンラインレッスン

    公立学校が休校になって早一か月半。
    夏休みより長い休みになりますね。

    当初は喜んでいた子供たちもあまりの長さに手持ち無沙汰に…

    まだ一日の感染者が日に日に増加していることから、ピークが来てないようにも思えます。
    本当に5月に再開できるかどうかも怪しくなってきました。

    そんな気配を察してか、書店の教育書コーナーでは参考書や学習ドリルが品薄に…
    普段は勉強なんてしたくない!と言っている子たちもさすがにこんなに何もしないでいると不安になるのかもしれませんね。

    感染対策のため在宅ワークに切り替えているパパやママたちも多く
    家族で過ごす時間が増え子どものお勉強を見てあげる時間が増えて新鮮。とおっしゃっている保護者の方もいました。
    すべてがすべて悪いことでもないのかもしれませんね。

    我が家でも家から出ることがほぼほぼなくなってしまったので4月から今しかできないことに色々と取り組んでいます。
    一例として…
    ・お料理
    ・断捨離
    ・英検受験対策
    (No Japanese timeを一日に1時間取り入れています。)
    ・習字
    ・絵画(人権ポスターや風景画など)
    ・工作
    ・ヨガ
    ・なわとび(どうやったら二重跳びができるようになるのでしょう…教え方がわかりません。)
    ・裁縫(マスク自分でつくってみました。)

    他にもやりたいことややらせたいことはあるのですが…
    こんなのどう?うちはこんなことやらせています!というアイデアをぜひお聞かせくださいね。

    誰かオンラインで将棋教えてくれないかな…♪

    ☆オンライン英会話レッスン☆
    開講しています。
    心置きなく”High 5″(ハイタッチ)ができることがポイントです。
    初回レッスン無料。
    お気軽にお問合せくださいね。

    教室再開

    4月になりましたね。
    ニュースを見ていると状況は以前より悪化している気もしますが、
    教室再開のご要望もございましたので保護者の方の了解を得られる方のみ、明日より教室を再開することと致します。

    お越しになる前に検温をお願いいたします。
    咳や発熱、その他体調不良の場合にはお休みしてください。

    教室では窓を開け換気を行いながらレッスンをしますので寒くないように調整できる上着などをお持ちください。
    マスクの着用をよろしくお願いいたします。(教室には予備がありませんのでご自宅から持参していただくようお願いします。)
    教室入り口に消毒用のスプレーとジェルを置いておきます。ご利用ください。
    ※アレルギーなどで使用できないお子様は前もってお知らせください。
    レッスン最後にreward snacks(ご褒美キャンディなど)をお渡ししていましたが、当面はなしとさせていただきます。

    ご不明な点、ご要望などございましたらお気軽にお知らせくださいね。

    暗いニュースが多く不安な日々を過ごされている方も多いと思いますが
    たくさん笑って免疫力をあげられるような楽しいレッスンを今年度も実施していきます。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    ベトナム🇻🇳ハノイ

    コロナウイルス騒動でグループレッスンができない間自身の英会話力と指導力をブラッシュアップしようとオンラインレッスンを受けています。

    他の国の方と英語で話すのはとても楽しく、日本との違いや英語を教えるときに気をつけていることやアドバイスについてディスカッションするのはとても楽しいのですが、やはり百聞は一見にしかず。

    ここのところありがたいことに大人レッスンが増えてきているのですが、生徒さんはどんどん英語力に磨きをかけていろんな国に行かれているのに私は逆に日本で皆さんの楽しい旅行のお土産話を聞くのみ…
    キラキラした目で訪れた国の話を教えてくださる皆さんの自信に満ちたお顔を見てとても嬉しい反面。
    いいなぁ😭私も行きたいなぁ…と
    飛行機に乗りたい病にかかっています…

    写真は10月にハノイに行かれた方から頂いたもの。
    FacebookとInstagramには他の写真も載せています。

    ベトナムはフランスに統治されていたいため、パンが美味しかったそうです。ハノイは小さい町にギュッと世界遺産が点在してるので、グラブバイクで回るのがオススメです。←アプリで簡単に呼べるそうで、お話を聞いていたら楽しそうでした✨

    『最初は怖かったけど慣れたら大丈夫!カオスな町でした。』笑笑

    またいつか行ってみたい国が一つ増えました。

    新年度新規ご入会体験レッスン実施中

    コロナウイルスに翻弄され、例年とは何かが違う2020年春。
    教室近くの山の色も少しずつピンク色に…🌸

    4月からの新入会生様のご入会についてのお問い合わせを少しずついただいております。

    簡単な説明はお電話もしくはテレビ通話などで。
    教室に来校していただいての体験は、念のため換気と消毒清掃に留意し実施しています。
    保護者の方のご理解がいただける場合になりますが、新しい生徒さんにお会いできることを私自身は楽しみにしています。

    今日は姫路市内小学校の卒業式。
    少し寂しい卒業式になったかもしれませんが、開催できてよかったですね。また数年後同級生と集まることがある機会に、卒業式の時はコロナで大変だったよねー💦なんて笑いながらまた再会できることを祈って…
    卒業生の皆さんおめでとうございます。
    楽しい中学校生活が待っていますよ!お勉強に部活に遊びにたくさんいろんな体験をしてくださいね。

    レッスンのお問い合わせはこちらまで

      What do you want to be?

      小学校6年生の授業で自分の夢について話すユニットがあるのですが…

      めちゃくちゃ面白い!!
      私が子どものころなんて、小学生はお花屋さんとかケーキ屋さん、保育士さん。男の子はプロ野球選手とかみんなそんなことしか言ってなかったような気がするのですが、みんなちゃんと自分の夢を持っていてしかも耳なじみのない職業が…
      この先きっと今はないような職業が新しくできたり、またなくなっていくような仕事もあるのかもしれない…とそんな気にさせられました。

      下に挙げたのはほんの一例ですが

      『古生物学者』”paleontologist”←なんて発音するの?(笑)
      『言語聴覚士』”speech therapist”
      『検察官』”prosecutor”
      『調香師』”perfumer”
      『ゲームクリエイター』”game creator”
      『ベンチャー起業家』”venture entrepreneur”

      数々のユニークな職業が飛び出す中でも安定の
      『公務員』”government worker”
      のスペルを聞きに来た子もいました。

      大工さんしながらそれを配信するユーチューバーになりたいなんて言っている子もいました!!
      “Carpenter Youtuber”??
      それぞれの人の数だけ職業と働き方が生まれる時代ですね。

      未来のある子どもたち。
      楽しみですね。大人も負けないようにしないと😊

      『宝塚の娘役』”Takarazuka actor”
      と言っている子がいてふっと思い出したのですが、
      欧米では男女平等の意識が高く
      今は『女優』”actress”という表現をあまり聞かなくなった気がします。
      『警察官』”policeman”ではなく”police officer”
      『消防士』”fireman”は”firefighter”
      というgender equality『性の平等化』の概念が強くなっている結果が少し日本の教科書にも導入されている様子です。

      まだまだ日本の外国語教育は進んでいるとは言いがたいですが、
      自分の意見を持つ、自分の夢について話す。また、クラスメイトの考えていることや意見を聞くというアウトプットして自分たちから発信したり考えたりする授業が少しでも多くなればいいなと思っています。

      国語や算数と違い外国語の授業はエンターテイメント性が絶対必須!!

      というわけで今日も口角あげてレッスンします😊

      語学×医療

      外国人観光客や外国人の雇用も増え、姫路市内で在日外国人を見かけることも少なくなくなりました。
      海外から来られた方の中には日本の文化や習慣に慣れないこともあったり、いろいろと不安も多い中過ごされている方も多いのではないかな…と思われます。

      そんな中、外国人って病気になったとき病院に行くの?
      そんな時どうやってリサーチして病院を選ぶの?
      行った先の病院でうまく言葉のコミュニケーションを取れなかったときはどうするの?
      医療機関でのトラブルや困ったことはない?
      という疑問と

      逆に日本の医療機関に言葉の壁のある外国人が来るのか、来た時どんな風に対処しているのか?
      語学が堪能なスタッフがいれば解決できることはあるのか、ますますグローバル化が進む今後の日本の医療の在り方について考えるきっかけをいただき少しリサーチしてみました。

      病院に行ったことがある在日外国人の話については次回触れたいと思いますが、今回は日本の医療関係者から聞き取りをした結果について少し書きたいと思います。

      結論から言うと、
      在日外国人は結構医療機関に来る。

      姫路 病院 英語

      と検索すると、『姫路医療センター』『姫路聖マリア病院』『姫路赤十字病院』『製鉄記念広畑病院』などが出てきます。

      場所や科によって偏りはあるかもしれませんが、
      特に歯科や外科、内科は頻度が高く、多いのは中国などのアジア圏、ベトナム、フィリピンなどの方が多いそう。
      外国人労働者の場合は日本語の通訳ができる同僚などと一緒に来ることが多くそこまで困ったことにはならないことも多いですが、ほとんど日本語がわからずに飛び込んでくる方に対しては、スタッフ総出で翻訳アプリや辞書などを駆使してコミュニケーションを取ったりすることも…
      英語が話せるスタッフが常駐している病院に関しては英語が話せる外国人とは難なくコミュニケーションが取れるので、もちろん語学に長けている人材が重宝されることは間違いないということですよね。
      病院によっては、中国語やベトナム語ができるスタッフもいるところがあるそうなので、患者さんからすればとても心強いのでは。

      ただ、語学が堪能といっても医療関係の用語などには日常生活で使わないような単語ももちろんあると思うので(日本語であっても知らない言葉ってありますよね?)なかなか完全にコミュニケーションを取ることも難しいかな…とは思いますし、院内の案内やルールなどの日常会話と違い、治療の説明や保険関係、お薬の処方などの説明は専門用語が多いと思うのでまた別の勉強も必要になるかな…とは思いますが。

      ある方は、看護士で透析の担当をされていた時に外国人の患者さんのケアをされていたそうなのですが、病気で不安になられているところを治療だけではなく心のケアもして励ましてあげるためにかけてあげる言葉が果たしてこの言い回しで合っているのか…と心苦しく感じたことがあるとおっしゃっていました。
      私自身はありがたいことに海外に行った時には医療機関にお世話になるような病気やけがに見舞われたことがないのですが、自分はもちろん子供に何かあったときなどは仮に日常会話ができたとしても不安になると思います

      もちろん話せることに越したことはないけれど、だからと言ってそれが最善のコミュニケーションになるかどうか…といわれると
      まだまだ深く考える余地のある問題かな…と。

      リサーチにご協力くださった医療機関の皆様ありがとうございました。

      語学✖️医療 第二弾は在日外国人の方の病院エピソード。面白い話が聞けそうです😁

      翻訳こんにゃく

      投稿した後すぐに見つけてしまったPOCKETALK翻訳こんにゃくケース!! 誰の待望かわかりませんが
      やわらかさや透明感などこんにゃくの質感にこだわったケースみたいです🤣

      斬新!の一言で、わたしには勇気がありませんがもし購入された方がいらっしゃれば、触らせてください(笑)

      Pocketalk-ポケトーク-

      大人英会話に通ってくださっている生徒さん。
      国内海外問わずお仕事であちらこちらに行かれているのですが、この度ハンガリーに渡航ということで、ポケトークを購入され、配達されたてホヤホヤのポケトークを見せていただきました😍

      使用にはWi-Fi環境が必要なようですが
      74もの言語に対応し、会話の翻訳はもちろんのこと書類などの写真を撮ると瞬時に翻訳…
      しかもザッと目を通したところほぼ正確に訳されている様子😳

      末恐ろしい…
      翻訳のお仕事がなくなる日も近いかもしれない🤣

      今、限定のポケトークドラえもんデザインも出ているみたいです。本物の翻訳こんにゃくですね💦

      さらにAIが英会話レッスンもしてくれる…🤭
      英語の先生のお仕事取らないで…😭
      と言いたいところですが💦
      いえいえ!AIではまだフォローしきれないきめ細かくそれぞれの方のニーズに合わせたレッスンをしていきますので英会話教室LACにぜひご用命を!!🤣

      ポケトークというパートナーを得て鬼に金棒となった生徒さん。海外渡航羨ましすぎます✨
      ポケトークも持ちながらも3ヶ月間一緒にお話しできた英語も武器にアグレッシブに海外を楽しんで来てくださいね🎶
      帰ってこられたらお土産話を楽しみにしています😍