
働き方改革関連法
先日のマイクロソフトの働き方改革、週休3日制の話とも重なるのですが
残業時間の上限規制や有休休暇の取得義務化を盛り込んだ働き方改革関連法が4月から順次施行され、兵庫県内の企業も対策を取り始める必要に迫られています。
残業時間の上限規制は月45時間、年間360時間が原則。
中小企業への適用は来年4月からで、違反の罰則として6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が企業に科せられるというもの。
有休に関しては企業規模に関係なく年5日以上、こちらもまた守らなければ罰金があるので企業はどのようにして残業を減らし、有休を取得させるかに頭を悩ませるところ…
面白かったのは神戸市のある企業。
有休を3日以上連続して取得した社員に対し、年1回3万円の奨励金を支給する制度を導入。
↑↑↑休みを取らせるためにお金を払うという何ともいえない画期的なシステム…💦
また、6時になったら『蛍の光』の音楽が社内に流れ、早く退社するよう促す会社も…
どうしてもやらなければいけない仕事があって残業している社員にとっては気が散って仕方ないように思いますが…
企業は法案を守るためにあれこれ施策を考えるでしょうが、働き改革、フレックスタイム制度や在宅勤務制度の運用なども含め、制度化することは簡単ですが、実際に遵守させ、さらに企業の生産性向上も達成させなければいけないという
大きなハードルがあることは間違いないように思います。
前回マイクロソフトの件で触れたように『短い時間で働き、よく休み、よく学ぶ』
しっかり休むことによって本来の仕事のパフォーマンスを上げる働き方を身に着ける時が来たのかもしれませんね。
ところで、今の小学生は『蛍の光』知らない世代。
お店や会社でこの曲がかかって、急いで帰らなくちゃ…ってなるのでしょうか。

Easter 2019 -イースター-
二日遅れとなりましたが、
4月21日は統一地方選挙の日でもあり、イースターでもありました。
ディズニーリゾートにいった知人が
お土産どうぞ。
といって持ってきてくれたのはかわいいお菓子。
夢の国の香り…
気になってちょっと調べてみたのですが、今年のディズニーは
東京ディズニーランドが『うさたま』
東京ディズニーシーには『うさピヨ』
という新しいストーリーとキャラクターが。
ちなみにディズニーイースターは6月2日(日)までと結構長くやっています。
行きたい!!と思ってすぐに行ける距離ではないんですけどね…
USJはもっと長くて6月23日(日)まで。
こちらのほうが行きやすいのではないでしょうか?
イースターの雰囲気親子で楽しむのも素敵ですね。

日本マイクロソフト働き方改革-週休3日制-
日本マイクロソフト社は2019年8月の1か月間金曜日をすべて休業して週休3日にすることを発表。
来年も導入する予定で、まずは今年試験的に実施
有給休暇とは別の特別休暇ということで、その間は全オフィスを閉鎖。
…うらやましすぎる。
金、土、日お休みで、しかもお給料もらえる。
さらに休暇中は家族と過ごす時間を増やすことを奨励することに加え、
自己啓発やボランティアなど日頃できないことをするための費用を最大で10万円まで支給するとの事。
労働者が多いので、勤務時間が減ること、
にもかかわらず補助金を負担することは会社にとってチャレンジではあると思いますが
平野拓也社長は、『短い時間で働き、よく休み、よく学ぶことが大切だ』と
確かにしっかり食べてしっかり寝て、しっかり遊んで、ストレス発散。
さらにその中で自己啓発の時間もとれば新しい仕事のアイデアやインスピレーションも沸くでしょうし、
本来の業務にも集中して取り組める。結果短時間であっても仕事の効率は上がり
会社としてもよい事尽くしなのではないかな…と私自身は感心。
会社がこうしてしっかりオフの時間を作ってくれることで従業員はオンの時間のパフォーマンスを最大限発揮できる。
もしかしたら、週休3日といわれても自宅に仕事を持ち込んでしないといけない人もいるのかもしれませんが、
働きすぎの日本人、たくさん働いたら、ちゃんと自分の電源をオフする時間、プライベートを楽しむ時間を大事にしたいですね。
とは言っても、私自身もほぼ毎日仕事、お休みがあっても役員活動、子どもの習い事の送迎や部活の応援、家事その他もろもろの雑務とお母さんはなかなか自分時間が取れないですよね。
例えばこのマイクロソフトの働き改革のように男性が会社の休暇を利用して、少しでも多く家事をしてくれたり家族と過ごす時間が増えれば、世のお母さんたちの負担が減って家庭円満に→お父さんが安心して仕事に打ち込める。
というループができると素敵ですよね。
今回のマイクロソフトの施策は実験的に行われるようですが、功を奏して他の日本企業にも波及するといいな…と思います。
ワークライフバランスの実現。
日本人には必須!!

姫路新市長誕生
昨日4月21日は統一地方選挙が行われました。
当選した立候補者も落選した方も
悲喜こもごもいろんな渦巻く日となったと思いますが
やはり注目すべきは石見利勝市長に代わり
新市長の座を射止めた清元秀泰氏。
清元氏は『人にやさしい行政をし、石見市政をさらに発展させていきたい』と。
もちろん4期16年の任期を果たされた石見市長は在任中にいろいろな施策、功績を残されたでしょうが、
市長が変わり姫路市に新しい風が吹き込み、さらに住みやすく、働きやすい姫路市に改革されていくといいな…と考えたのでした。
せっかく若い市長に変わったのだから、なにかドキドキしたり、ちょっとびっくりするような事やってくれないかな…
たとえば姫路城は有名ですが、観光客が宿泊せずに素通りしてしまう問題を解決するために、なにかすごい施設作ってくれないかな…とか考えたのでした。
近い将来、自分の子どもたちが市外、県外に出ることになったとき、姫路市ってこんな素敵なところ。
って自慢できるような街になるといいですね。
石見市長の任期は4月29日まで。
令和の新しいリーダーに期待を寄せて♪
市長は英語で”Mayor”
選挙は”election”
立候補する、出馬するという意味の動詞は”run”を使います。
したがって
今日の英文を一つご紹介するとするならば
“Mr.Kiyomoto ran for the election and was elected as a Himeji-City Mayor.”
『清元氏は姫路市の市長選へ出馬し、当選を果たした。』
子ども達にも英語日記をお勧めしています。
保護者の方も是非。

ヘリコプターの日
本日4月15日はヘリコプターの日
全日本航空事業連合会が1986年に制定したそうなのですが
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1952年4月15日)
イタリアのルネッサンス時代を代表する芸術家で
『モナ・リザ』や『最後の晩餐』は誰もが知る有名な絵画なのですが
他にも力学・工学・幾何学・天文学・数学・物理学・建築・解剖学・生理学・動物学・植物学
気象学・地質学・地理学・光学・音楽など数えきれない分野で功績を残した人物で
実はとっても美男子だったとか…
(よく見る自画像はおじいさんなので真偽のほどはわかりませんが…Wikipediaからの情報)
頭よすぎますね。
ワーカホリックですね。
しかもイケメンって。本当に実在する人物だったのでしょうか(笑)

海外の人に喜ばれるお土産
時をさかのぼること20云年。
私が高校生の時に語学留学でオーストラリア・パースにホームステイしたのですが
その時に持って行ったお土産、まだとってあるよ。
とホストファミリーのママが先日見せてくれたのは
花柄の扇子と風呂敷(手ぬぐい?)
自分ではプレゼントしたことも忘れていたのですが、大切に持っていてくれたんだな…とうれしくなりました。
和柄のグッズは海外でも人気が高いのですが
今海外でも結構和テイストの物が販売されていて、特にmade in China.のものは海外で手に入ってしまったりするので
単に日本ぽい柄の物を贈れば喜ばれる。というわけにいかなくなってしまったような気がするのですが
日本のお土産何をもらったらうれしい?
とオーストラリア、カナダ、アメリカ、フィリピンから来た人に聞いてみたのですが、
出た答えは
食品サンプルでできたスマホケースやキーホルダー
お寿司とか天ぷらのやつです…
漢字やひらがながプリントされたTシャツ
ことわざとか漢字で書かれているもの
日本のアニメの影響で『つづく』と背中に書かれたTシャツを着てるのを見た時にはニヤニヤしてしまいました
女性はフェイスパックで
歌舞伎や浮世絵プリントがしてあるもの
見た目の面白さももちろんですが本当に顔がしっとりするそうです。
意外なのが書いて消せるボールペン
『フリクション』
実用的なものも好まれます。さすが日本のテクノロジーと。
日本人同士でもプレゼントは悩みますが
海外の人にあげるプレゼント
悩みながら選ぶのも楽しく、ツボにはまってくれると嬉しいですよね。
時々外国人講師に突撃アンケートを取って海外のトレンドをリサーチしてみたいと思います。(笑)

Household Chores.
春休みが終わってやっと学校に行ってくれた…と思いきや
給食が始まるのが金曜日。
今週はお母さんたちにとって
子どもを送り出して少しほっとしたらすぐに帰ってくるという一番厄介な4日間
しかも4月は一瞬目をそむけたくなるような膨大な量の書類と新旧の教科書に埋もれたり
懇談や家庭訪問で仕事を休まなければいけなかったり自分の時間が持てずにストレスの多い日々ですよね…
我が家も例にもれず書類の山と格闘し、家事が後回しになって家の中が荒れ放題…
誰か家事を手伝って~!!
と言いたくなります。
今朝読んだ家事についてのこんな記事。
“According to a survey, Japanese men do the least amount of household chores in the world.”
『ある調査によると、日本人男性は世界で一番家事をしないということが分かった。』
“In Japan, most household chores fall on women, while their husbands only do one and an a half hours of chores daily.”
『日本ではほとんどの家事が妻に任せられていて、夫は毎日たった1時間か1時間半しか家事をしない。』
“On the other hand, Norwegian men do the most amount of housework in the world,putting in three hours of housework each day.”
『一方で世界で一番家事をしているといわれるノルウェイの男性は、毎日3時間を家事に費やしている。』
日本でも共働きの家庭が多くなってきていますが、
それでもまだお母さんたちの家事の負担は大きいですよね。
まとめて家事をするわけではないし、日によっても時間が違うので実際に一日にどのくらいの時間を家事に費やしているのかはわかりませんが、1日3時間家事をするノルウェイ人男性。素晴らしい。
それでも一番家事をしない日本人男性の1時間、1時間半でもしてくれるだけありがたいのでは?と感じたのは私だけでしょうか…
たまには家事を全部人に任せて何もしない日が欲しいなーと考えたのでした。
→実際には無理なので時々手抜き家事。

統一地方選挙
本日は兵庫県議会議員選挙の投票日
市議会議員選挙も後に控えているので、駅前では候補者が演説
街中には選挙カー🚙
もうすでに期日前投票を済ませましたー!
というような投稿もFacebookやinstagramなどでちらほら見かけます。
姫路市の県議会議員の議員定数は8名
選挙候補者は11名
ざっと一通りそれぞれの候補のマニフェストなど見てみましたが、
うーん、わかりづらい(–)
2016年から選挙権年齢が18歳に引き下げられ、政治に参加できるという風に改正されましたが、
まだ選挙の仕組みや、それぞれの候補の活動の結果、自分たちの生活にどのような影響があるかなど理解しにくいのではないかな…と。
よくわからないのに
18歳になったから、権利があるから投票しなさい。
と言われても、困ってしまいますよね…
しかも意外とネットなどで調べてみても選挙についてのわかりやすい情報が少なく、戸惑ってしまう気持ちもわかります。
もう少し、若者を含め万人が理解しやすいような選挙についての情報が供給されるようになるといいのにな…と思うのでした。
大きな声では言えませんが私自身もあまり詳しくなく、選挙に毎回出かけているわけではないのですが、自分の娘が選挙権年齢に達する時には、わかりやすく説明してあげられるように勉強しようと思います。
また選挙に関するコラムも追記しようと思います♪

城の日
最近姫路城の事ばかり書いているような気がしますが…
本日4月6日は城の日
1991年に姫路市が市の復興と活性化の一端となるようにと制定したそうです
日本三大名城といえば
姫路城
名古屋城
大阪城
(所説あります)
どれも素晴らしい日本の歴史遺産ですが、やはり姫路城が一番!!
と思うのは姫路市民の総意ですよね。
1912年に国宝に
1993年に世界文化遺産に指定されています。
昨年はちょうど世界文化遺産登録25周年でした
平成の大改修を経てさらに国内外からの評価も高く年間200万人前後の観光客が入城しています。”
“Himeji-jo castle is frequently known as Shirasagi-jo (“White Egret Castle”)because of its brilliant white exterior and suppposed resemblance to a bird taking flight.”
『姫路城はその美しい白い外観と空に飛び立つ鳥を彷彿とさせる姿から白鷺城と呼ばれています。』
↑Wikipedia からの受け売りですけど。
ちなみに複合文化施設イーグレ姫路の『イーグレ』”egret”は白鷺の事なのです。
今日明日はお花見、夜桜会と連日たくさんの方が姫路城を訪れることでしょうね。
花より団子、城よりお酒の人が多いような気もしますが…!(^^)!
ちなみにここ数日お巡りさんをよく見るなぁと思っていたのですが
本日から春の交通安全週間が始まります。
ドライバーの皆様、交通ルールを守って安全運転を心がけましょうね♪

I’m always as busy as a bee.
おかげさまで、年がら年中忙しくしているのですが
新年度…
本当に目が回るくらい忙しい
明日に迫ったイースターイベントのための打ち合わせに準備。
生徒さんたち、保護者の方たちに楽しかったと思ってもらえるようなイベントにしたいので
今からレッスンイメージプレビューしています♪
お昼はまた別のお仕事(これはまあさておき)
そして、昨日から子どもたちが謎の発疹…
なんだかわからなくて怖いので病院へ…
まだ寒暖の差があるのでウイルス性胃腸炎や風邪も流行っていますね…
教室の生徒さんも体調不良でお休みされていました。
夕方は習い事の送迎
夜は人並みに家事と子ども達とのだんらんの時間。
世の中のママたちは忙しいのですよ。
もっと褒めて褒めて!!(笑)
今日のフレーズ
“I’m always as busy as a bee.”
『いつも働き蜂のようにいそがしくしています。』
家族の喜ぶ顔が見たくて毎日一生懸命なママも時にはリラックスして自分を見つめなおす時間があると、また明日から頑張ろう!って思えますよね♪