• 090-1158-5171
  • laaurorecom@gmail.com

Category Archive blog

姫路新市長誕生

昨日4月21日は統一地方選挙が行われました。

当選した立候補者も落選した方も
悲喜こもごもいろんな渦巻く日となったと思いますが

やはり注目すべきは石見利勝市長に代わり
新市長の座を射止めた清元秀泰氏。

清元氏は『人にやさしい行政をし、石見市政をさらに発展させていきたい』と。

もちろん4期16年の任期を果たされた石見市長は在任中にいろいろな施策、功績を残されたでしょうが、
市長が変わり姫路市に新しい風が吹き込み、さらに住みやすく、働きやすい姫路市に改革されていくといいな…と考えたのでした。

せっかく若い市長に変わったのだから、なにかドキドキしたり、ちょっとびっくりするような事やってくれないかな…

たとえば姫路城は有名ですが、観光客が宿泊せずに素通りしてしまう問題を解決するために、なにかすごい施設作ってくれないかな…とか考えたのでした。

近い将来、自分の子どもたちが市外、県外に出ることになったとき、姫路市ってこんな素敵なところ。
って自慢できるような街になるといいですね。

石見市長の任期は4月29日まで。
令和の新しいリーダーに期待を寄せて♪

市長は英語で”Mayor”
選挙は”election”
立候補する、出馬するという意味の動詞は”run”を使います。

したがって

今日の英文を一つご紹介するとするならば

“Mr.Kiyomoto ran for the election and was elected as a Himeji-City Mayor.”
『清元氏は姫路市の市長選へ出馬し、当選を果たした。』

子ども達にも英語日記をお勧めしています。
保護者の方も是非。

動画教材 BrainPOP

当教室LACではHappy campers Flip book シリーズを使用しているのですが、
内容としては1つのレッスンが個人差はあるものの30分程度のボリュームです。

それに併せ、歌やチャンツ、フォニクス。ゲームなどを交えながらレッスンを進めていっているのですが、最近生徒さんたちに興味を持ってもらえて学習効果があると考えているのが動画教材”BrainPOP”

パソコンはもちろんスマホやタブレットのアプリがあり、ダウンロードして使えます。

英語を学びたてのお子様や初心者向けのBrainPOP ELL
中学生、高校生向けのBrainPOP Jr.
さらに深く掘り下げたトピックで英語を学ぶ上級者向けのBrainPOP
この3つのうち小学生コースでは BrainPOP ELLを使用しています。

“Ben”『ベン』という男の子と”Moby”『モービー』という名前のロボットがメインキャラクターで
その他の登場人物と英語でやり取りするという教材です。

それぞれのレッスンが2~3分程度の短いストーリー動画で簡潔にまとめられていて
“Movie”『動画』
“Vocabulary”『語彙』
“Flash Words”『単語を覚えるためのフラッシュカード』
Grammar”『文法』
“Quiz”『クイズ』
“Hear It Say It!”『聞いて実際に話してみる。(録音機能付き)』

この6つの要素で構成されていて
生徒さんたちにも楽しくわかりやすく英語を理解してもらえる教材となっています。

こちらのアプリは有料なのですが、
無料で試せるフリーレッスンもいくつかありますので、是非試してみてくださいね。

The Intern

英語が早く話せるようになるコツを教えてください。とか
英語を勉強するおすすめの方法を教えてください。というご質問を時々いただくのですが、

それぞれの方にあった学習方法があるので色々試してほしいのですが
まず私がお勧めしているのは洋画を見る方法です。

自分のお気に入りの映画を日本語字幕や吹替などで見てストーリーを把握したうえで
音声を英語に英語字幕で再生してみます。そうすると
英語ではこういう表現をするんだな。ということがわかってきます。

実際の英会話の時に使えそうな部分をノートにでも書き留めておいて
その言い回しをどんどん使っていくと、ネイティブの使う表現のバラエティを増やすことができると思います。

お気に入りの映画なら何でもいいと思うのですが、できたら初めは子供向けのアニメ(ディズニー映画など)や子どもが出てくるストーリーなどがお勧めです。

映画によっては暴力的な表現が多いものもあったり、普段使わないようなスラングが多用されているようなものもありますのでそのあたりのチョイスは少し慎重に。

例えばですけど、日本語を勉強している外国人が任侠映画から日本語を学んだとしたら…
どうなるかだいたい想像つきますよね…💦
ということです。

今日は私のお勧めの洋画を一つ。
“The Intern”
邦題は『マイ・インターン』

アン・ハサウェイが演じるアパレルネットショップ社長のジュールズ・オースティンとアル・パチーノ演じる定年退職したひとりやもめのベン・ウィテカー。
シニアインターン制度で入社してきたベンに初めはなじめなかったジュールズでしたが
ベンのあたたかな人柄と経験豊富なアドバイスを受け入れるうちに徐々に心を開き
目の前の苦難を乗り越えていくというヒューマンドラマ。

ニューヨークはブルックリンのさわやかでアーティスティックな街並みを背景に物語は進みます。

映画の中に私の大好きなフレーズがたくさんあるのですが、今日は短いのを一つだけ。

“Nightmare!!!”
『最悪!・悪夢だわ!』

次々と巻き起こるトラブルに頭を抱えてジュールズが放つこの言葉。

日常的に過ごしていて、『やってしまった💦最悪…』と思う瞬間に心の中でついついつぶやいてしまうのでした。

映画から英語を学ぶ。
是非試してみてくださいね。

ヘリコプターの日

本日4月15日はヘリコプターの日

全日本航空事業連合会が1986年に制定したそうなのですが

ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1952年4月15日)

イタリアのルネッサンス時代を代表する芸術家で
『モナ・リザ』や『最後の晩餐』は誰もが知る有名な絵画なのですが
他にも力学・工学・幾何学・天文学・数学・物理学・建築・解剖学・生理学・動物学・植物学
気象学・地質学・地理学・光学・音楽など数えきれない分野で功績を残した人物で
実はとっても美男子だったとか…
(よく見る自画像はおじいさんなので真偽のほどはわかりませんが…Wikipediaからの情報)

頭よすぎますね。
ワーカホリックですね。
しかもイケメンって。本当に実在する人物だったのでしょうか(笑)

海外の人に喜ばれるお土産

時をさかのぼること20云年。
私が高校生の時に語学留学でオーストラリア・パースにホームステイしたのですが
その時に持って行ったお土産、まだとってあるよ。
とホストファミリーのママが先日見せてくれたのは

花柄の扇子と風呂敷(手ぬぐい?)
自分ではプレゼントしたことも忘れていたのですが、大切に持っていてくれたんだな…とうれしくなりました。

和柄のグッズは海外でも人気が高いのですが
今海外でも結構和テイストの物が販売されていて、特にmade in China.のものは海外で手に入ってしまったりするので
単に日本ぽい柄の物を贈れば喜ばれる。というわけにいかなくなってしまったような気がするのですが

日本のお土産何をもらったらうれしい?
とオーストラリア、カナダ、アメリカ、フィリピンから来た人に聞いてみたのですが、

出た答えは

食品サンプルでできたスマホケースやキーホルダー
お寿司とか天ぷらのやつです…

漢字やひらがながプリントされたTシャツ
ことわざとか漢字で書かれているもの
日本のアニメの影響で『つづく』と背中に書かれたTシャツを着てるのを見た時にはニヤニヤしてしまいました

女性はフェイスパックで
歌舞伎や浮世絵プリントがしてあるもの
見た目の面白さももちろんですが本当に顔がしっとりするそうです。

意外なのが書いて消せるボールペン
『フリクション』
実用的なものも好まれます。さすが日本のテクノロジーと。

日本人同士でもプレゼントは悩みますが
海外の人にあげるプレゼント
悩みながら選ぶのも楽しく、ツボにはまってくれると嬉しいですよね。
時々外国人講師に突撃アンケートを取って海外のトレンドをリサーチしてみたいと思います。(笑)

コンプレックス

人間誰しも欠点はあり、自分の好きになれない所があったり、人をうらやましく思ったりすることがあると思うのですが、今日はそんなコンプレックスのお話。

日本語では『コンプレックス』といいますが英語で”complex”というと『複合の』とか『複雑な』という意味の方が先に立ち、日本語で言うところのような表現からは少し離れるような気がします。
“inferiority complex”『劣等感』という使い方もできますが、なんだかとても大ごとで深刻な問題になってしまうような感覚です。

例えばうちの娘、鼻の低いことがコンプレックスで、それを英語で表現するのはどうするの?と聞いてきたので、

“I have an inferiority complex about my nose.”
『私は自分の鼻に劣等感を感じている』

というよりは

“I don’t like my nose.”
『私は自分の鼻が好きではない=コンプレックスだ』

の方が表現としては近いのではないかな…と説明しました。

さてさて、この鼻の低い問題。ちょっと調べてみたのですが…

欧米人は鼻が高いですよね?それに比べアジア人は鼻が低い人が多いと思うのですが、
実は寒い地域に住む人は冷気を吸い込んで暖かくして肺に取り入れるために
鼻の中の空間のスペースが広くその中で冷たい空気を温めるために
入り口は細く狭く鼻筋が通って高い鼻になったのだという研究

日本人でも東北の方や北海道の方は鼻筋が通って美人が多いような気もするので
本当なのかもしれないな…なんて思ったのでした。

ちなみに、鼻が低いことがコンプレックスである日本人の感覚で欧米の方に
『鼻が高くて素敵ですね。』というと、こちらは褒めているつもりでも
同じく鼻が高い事がコンプレックスでもある方が多いので嫌な顔をされることがあるので気をつけましょう…💦

ちなみに私の大好きなオルコットの若草物語に出てくる四姉妹の末っ子エイミーは鼻が低いことがコンプレックスで
鼻に洗濯ばさみをつけて寝ていました(笑)

洗濯ばさみはちょっと抵抗ありますが、鼻を高くしたければ毎日つまんでマッサージしてみるといいみたいですよ♪
…やりすぎ注意ですが。

Household Chores.

春休みが終わってやっと学校に行ってくれた…と思いきや
給食が始まるのが金曜日。
今週はお母さんたちにとって
子どもを送り出して少しほっとしたらすぐに帰ってくるという一番厄介な4日間

しかも4月は一瞬目をそむけたくなるような膨大な量の書類と新旧の教科書に埋もれたり

懇談や家庭訪問で仕事を休まなければいけなかったり自分の時間が持てずにストレスの多い日々ですよね…

我が家も例にもれず書類の山と格闘し、家事が後回しになって家の中が荒れ放題…
誰か家事を手伝って~!!
と言いたくなります。

今朝読んだ家事についてのこんな記事。

“According to a survey, Japanese men do the least amount of household chores in the world.”
『ある調査によると、日本人男性は世界で一番家事をしないということが分かった。』

“In Japan, most household chores fall on women, while their husbands only do one and an a half hours of chores daily.”
『日本ではほとんどの家事が妻に任せられていて、夫は毎日たった1時間か1時間半しか家事をしない。』

“On the other hand, Norwegian men do the most amount of housework in the world,putting in three hours of housework each day.”
『一方で世界で一番家事をしているといわれるノルウェイの男性は、毎日3時間を家事に費やしている。』

日本でも共働きの家庭が多くなってきていますが、
それでもまだお母さんたちの家事の負担は大きいですよね。

まとめて家事をするわけではないし、日によっても時間が違うので実際に一日にどのくらいの時間を家事に費やしているのかはわかりませんが、1日3時間家事をするノルウェイ人男性。素晴らしい。

それでも一番家事をしない日本人男性の1時間、1時間半でもしてくれるだけありがたいのでは?と感じたのは私だけでしょうか…

たまには家事を全部人に任せて何もしない日が欲しいなーと考えたのでした。
→実際には無理なので時々手抜き家事。

お友達・ごきょうだいペア入会キャンペーン

英会話スクールLACでは

4月10日からお友達・ごきょうだいペア入会キャンペーンを実施します♪

お子様がお友達・ご兄弟姉妹で英会話を学ぶメリット✨

☆お子様同士が互いに刺激し合うので学習意欲が高まります。

☆人見知りせずに会話できる仲間の存在があることで、ゲームなどを通して楽しく英語を学ぶことができます。

☆わからないところを互いに教えあえるので、学習効果が高まります。

LACは小学校の教育現場での指導を通し、英語教育の変化を先取りしたレッスンカリキュラムを提供している子ども向け英語スクールです。

是非お友達同士、ごきょうだいで無料体験レッスンにお越しください。

 

現在のレッスンの実施状況

月曜日

16:30〜Level1小学校低学年Beginners コース

17:30〜Level3小学校高学年Beginners コース

火曜日

16:30〜Level2小学校中学年Beginners コース

17:30〜Level4小学校高学年Intermediateコース

空きがありますのでお問い合わせください。

プライベートレッスン中学生、高校生、大人ビジネス、各種検定個別指導につきましては日時要相談。

お気軽にメールフォームからご連絡くださいませ。

 

⭐️ペア入会特典⭐️

もれなく入会金無料

それぞれのお子様に図書カード1000円分進呈。

5/18(土)までのキャンペーンです。

お問い合わせはこちらまで♪

    Happy Easter 2019

    アップが遅くなってしまったのですが、
    先日4/6(土)にイースターイベント開催🎶

    外国人講師のQueenと一緒にイースターについてゲームをしながら楽しく学びました✨

    Easter is a Christian holiday that celebrates the resurrection of Jesus Christ.
    Resurrection means coming back to life after death.

    イースターはキリスト教の休日でイエスキリストが復活した事を祝う日です。

    今日のイースターにまつわるワードは
    “Easter eggs”
    “Bunny”
    “Chick”
    “Basket”
    “Candies”
    の5つ

    ゲームをしながらこれらの単語を覚え
    この中から”Basket”と”Egg”を使って
    前置詞 “in” “on” “under”を使いこなせるように練習。

    クラフトタイムには実際のゆで卵をめいめいにデコレーション✨マーカーやステッカーを使って、みんなそれぞれ個性のあるイースターエッグを作って最後にプレゼンテーションをしました!私自身も勉強になることが多い実りある1時間半でした。

    今日来られなかった生徒さんたちも、また次回も楽しいイベントを企画しますのでお楽しみにしていてくださいね!

    統一地方選挙

    本日は兵庫県議会議員選挙の投票日

    市議会議員選挙も後に控えているので、駅前では候補者が演説

    街中には選挙カー🚙

    もうすでに期日前投票を済ませましたー!
    というような投稿もFacebookやinstagramなどでちらほら見かけます。

    姫路市の県議会議員の議員定数は8名
    選挙候補者は11名

    ざっと一通りそれぞれの候補のマニフェストなど見てみましたが、
    うーん、わかりづらい(–)

    2016年から選挙権年齢が18歳に引き下げられ、政治に参加できるという風に改正されましたが、
    まだ選挙の仕組みや、それぞれの候補の活動の結果、自分たちの生活にどのような影響があるかなど理解しにくいのではないかな…と。

    よくわからないのに
    18歳になったから、権利があるから投票しなさい。
    と言われても、困ってしまいますよね…

    しかも意外とネットなどで調べてみても選挙についてのわかりやすい情報が少なく、戸惑ってしまう気持ちもわかります。

    もう少し、若者を含め万人が理解しやすいような選挙についての情報が供給されるようになるといいのにな…と思うのでした。

    大きな声では言えませんが私自身もあまり詳しくなく、選挙に毎回出かけているわけではないのですが、自分の娘が選挙権年齢に達する時には、わかりやすく説明してあげられるように勉強しようと思います。

    また選挙に関するコラムも追記しようと思います♪