A spooky snack basket
A spooky basket for snacks.
ハロウィン仕様のスナックバスケットクモが付いてます(笑)
スピーチ発表会の練習がいよいよ大詰め。
月曜日レッスンの生徒さんたちは来週は祭日でおやすみ。
火曜日レッスンの生徒さんたちは再来週が祭日でおやすみなので、後一回ずつしか練習ができません…。 みんなそれぞれにおうちで練習してきてくれていて毎週少しずつ良くなってきています。
最後の仕上げ、頑張りましょうね!楽しみにしています
今回はインナーイベントなので外部の方の参加ができませんが、また楽しいイベントを企画しますのでお楽しみに…。 参加される生徒さんは
ハロウィーンコスチュームやフェイスペインティングなどで仮装してきてくださいね。
※しなくても大丈夫です。
持ち物:お菓子を入れる手提げ袋など・色鉛筆、ペン、マーカーなど(クラフトで使います)
ご不明な点があればお気軽にご連絡くださいませ♪

八田與一【はったよいち】
昨日前職で大変お世話になった大先輩と久々にお食事をしながら話していたのですが
彼女は海外に一人旅をされるのが好きでバックパック一つで飛行機に乗って旅をされるアクティブな女性。
先月台湾に行かれた時のことを話してくださいました。
台湾で主に使われている言語は中国語だそうで
主な観光地やホテルでは日本語や英語の話せる方もいらっしゃるそうですが、街中ではどちらも使えない人がほとんどなので少し苦労されたとか…
旅のメインは
【烏山頭ダム(うさんとうダム)】
にいくこと
最少催行人数に達しなかったためツアーがキャンセルになってしまい、お1人で向かうことにされたそうなのですが
(それもすごいと思う。)
台湾の新幹線に乗って現地に向かう車内で
お隣に座られた台湾人の男性が偶然にも日本語を勉強していて日本語のテキストをもっておられたそうです。
『これは話しかけないといけないのでは…』
と思った彼女は思い切って声をかけてみたところ
彼はかなりの親日家!
日本高崎書道界師範の方で何度か日本に訪れたことがあるそうで、
そこから一時間半
筆談とグーグル翻訳でなんとか会話をしながら楽しい時間を過ごされたそうです。
そして…
目的地の烏山頭ダムの建設を指揮したのが実は日本人の八田與一さんで
大正時代の話なのですが
このダムの建設と水路の整備のおかげで平野が潤され台湾の農耕が盛んになったとされていて
台湾では教科書に載っている偉人。
現地には銅像や石碑なども建てられているヒーローなのです!!
なんだか誇らしいですよね。
もっと日本人にも訪れてほしい場所ですね
一人で旅をしたおかげで出会えたご縁
そして勇気を出して話しかけた彼女がすごいなぁと尊敬。
次の旅はベトナムだそうです。
ベトナム編もお楽しみに(笑)
私も一人旅に出たくなりました
旅の思い出ぜひシェアしに来てくださいね。
他の生徒さんたちの旅行記も一部ですが紹介していきたいと思います。
※写真は八田與一の銅像。
実際に彼女が現地で撮影したものです。
他の写真もインスタに載せていますので是非ご覧になってくださいませ。
Instagram
laaurorecommunications
またはホームページトップよりスクロールダウン
Instagramアイコンよりジャンプできます♪

昨日の教室の様子
火曜日中学年beginnersコースに10月から新しい生徒さんが入会されました。
今当教室LACでは10月27日に開催されるスピーチリサイタルに向けて練習をしている最中なのですが
今回入会されて一か月遅れで練習を始めた生徒さんには自己紹介だけでいいかなーと考えていました。
昨日のレッスンでほかのお友達のやっているのを見て
『僕も頑張って練習して夏休みの思い出も英語でスピーチしたい!!』
と自分から進んで言ってくれたので
ちょっと大変ではありますが、長文のスピーチに挑戦することになりました。
いつも嬉しく思うのはそれぞれの生徒さんたちが自分だけでなくほかのお友達のことも考えて教えあったり、アドバイスしたりしてくれること。
昨日もスピーチ原稿を作るお手伝いをしてくれました。
私は最後少し文法とスペルを修正しただけであっという間にスピーチ原稿ができました
すごい…
9月から練習を始めている既存の生徒さんたちは前に立って原稿を見ずに話す練習に入っています。
暗唱することはみんなできているので
今は細かい発音やイントネーション、間合いの取り方、目線の配り方などを改善していく練習をしています。
それぞれの生徒さんたちが前で発表した後
見ていた子たちに
“What’s his/her good points?”
『○○のどこがよかった?』
と質問するのですが
“Good voice!”
“Good gestures!”
『発音がクリアだった』
『先週より上を向いたり下を向いたりせずに堂々としていた』
『えーと、とかあーとかがなくなってた!』
とお友達のいいところ探しをするのがとても上手です。
お友達に褒められるとちょっと恥ずかしい気もするけれどみんなまんざらでもない様子(笑)
逆に本人にはそのいいところの指摘を踏まえたうえで
『どこを直すとよりよくなると思う?』
と質問すると、ちゃんと自分で自分のウィークポイントを挙げてくれます。
毎週毎週の進歩していることが目に見えてわかるので
私自身もすごく楽しいですし
ほほえましいなーと思いながら毎週レッスンをしています。
写真は教室入り口のハロウィーンの装飾を見ながら
お互いにハロウィーンにまつわる単語について話しているところ。
スピーチリサイタルとパーティ。とても楽しみになってきました。
さあ、私も早く準備しないと…

ピンクリボン月間
10月はピンクリボン月間
本日10月1日
消費増税の日となりましたが
初日皆様お買い物されましたでしょうか?
それはさておき
今日、姫路城がピンク色にライトアップされます。
ピンクは、乳がんに立ち向う希望の色
ピンクリボン運動は
女性は自分自身
男性はパートナーや家族
乳がんの正しい知識と早期発見の大切さに気づき、乳がん検診を受けてほしいという願いがこめられています。
教室に来てくださるお母様方
子供や家族のことが最優先になってしまい
自分の事は後回し…
自分と向き合う時間がなかなか取れないと思います。
ママの幸せが家族の幸せですから
家族のためにも自分の体を労わってくださいね。
また今、乳がんは女性だけの病気ではありませんので男性の方もセルフチェックを。
違和感があれば早めに受信されてください。
教室からは姫路城の北側が見えます。
北側もちゃんとピンク色ですよ〜
22:00まで点灯しているそうです。