• 090-1158-5171
  • laaurorecom@gmail.com

Category Archive 英会話コラム

Hakama-袴-

本日3月20日は姫路市内小学校の卒業式です

次のステップへの門出でもあり、別れの時でもあり親子共々色々な思いが交錯する日ですよね…

正装をして式に臨む子供達。

残念なことに姫路市の小学校では袴着用で卒業式に出席する事を禁止する学校も…

・・・

…なんでなん?!!

と声を大にして言いたい。

金銭的な問題?
トイレ問題?(笑)

色々あるかもしれませんが、今時レンタルしたらスーツ買うより安いですよ?着付けもYouTubeで見たら誰でも出来ます!

“Hakama”『袴』は

”Sumo”『相撲』
“Karaoke”『カラオケ』
“Ramen”『ラーメン』

などのように海外でそのまま通じる日本語。

日本の文化が廃れていっていると知ったら、日本のドラマやアニメが大好きな海外の人たちががっかりすると思います😭

何か特別な時でもないと着られない袴
そのジャパニーズビューティを忘れないで欲しいな…
受け継いでいってほしいな…と思う今日この頃です。

勝手に熱くなりましたが、
ご卒業されるお子様、ご家族の皆さまおめでとうございます🌸

Hay fever season-花粉症の季節-

ここのところ天気予報の花粉飛散予測
姫路市全域でほぼ毎日『非常に多い』予報になっています。

英語で花粉症は
“hay fever”と言います

“I have hay fever.”
“I have allergies.”
『私は花粉症です。私はアレルギーがあります』

LACに通ってくださってる生徒さん達の中にも、
「目がかゆい〜😭」とこすってしまう子や、
マスク着用マストでボックスティッシュ持参の子が…

早く楽になるといいですね😢

花粉症対策には腸内環境を整えることと、しっかり睡眠を取ることが大事だそうです。

猫の手も借りたい

年度末
…忙しいですよね😭

今年に入ってからただただバタバタしましたが、ふと気づくと3月も半ば😳

一年の総まとめの時期でもあり
次の期への準備でもあるこのシーズン

お子様を持つ方の中には自分の仕事に加え、家事、育児さらに進級進学準備などで目の回るような忙しさで日々を過ごしておられる方もいるはず…

今日はこんな猫の手も借りたい状況を表す表現を一つ…

“I’ll take all the help I can get”
直訳すると『私が得られる助けは全て利用する』

猫、出てこないですね。
忙しくて忙しくて仕方がない感じ、英語ではイマイチ出てない気がしません?

『立ってるものは親でも使え』
とか言いますけど日本人は気ぜわしくしすぎなのでしょうか…💦

猫どころかねずみでもトカゲでも助けてくれるなら、どこかに逃亡したい気分です。…カボチャの馬車で。

こんな時こそ心に余裕を…
体調も崩しやすい時期ですので皆さまもご自愛くださいませ。

Phonics-フォニクス-

フォニクスとは、英語において、つづり字と発音との間の規則性を明示し、正しい読み方の学習をさせる方法の事。

たとえば
“ph”=”gh”=”f”
どの音も下唇を上の歯で軽くかんで『フ』の音を出すつづりです。

“photo”『フォト』写真
“laugh”『ラフ』笑う
“face”『フェイス』顔

このようなルールがわかってくると、知らない単語も発音することができるので
英検のスピーキングテストのリーディングなどで有利になります。

当教室LACではこのフォニクスカードを使って学んでいます。
ルールは簡単で『ウノ』のようなカードゲームなのですが、
遊んでいる感覚で続けているうちに楽しくフォニクスが身につくという面白い教材。

他にもいろんな教材や仕掛けを使って楽しく学べるように工夫しています。
追い追いご紹介していきたいと思っています。

英会話や教室に関するお問い合わせはこちらから…

    イースターイベント

    近年USJやディズニーランドでもイベントが開催されるようになったことから少しずつ認知度が上がってきたイースター🥚

    十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストが3日後に生き返った事を祝う復活祭で、キリスト教ではクリスマスよりも大切と考えられているのです。

    イースターの日は毎年違うのですが
    『春分の日の後の、最初の満月の日の次の日曜日』
    …ややこしい
    とにかく、今年は4月21日(日)です。

    LACではもう少し詳しくイースターを知ってもらうために4月6日(土)にイースターイベントを開催します✨

    今回は外国人講師を招いて楽しいパーティ要素のあるイベントにしようと計画中☺️

    ※たまごは投げません

    時間などの詳細はまた追って…
    ご興味のある方は下記フォームよりご連絡下さいませ♪

      Every encounter is a treasure.

      今年保育園を卒園する娘の文集に書きしたためた人生の教訓にしてほしい四字熟語『一期一会』

      もともと茶の湯の世界で著名な千利休の言葉で

      茶会であなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりの時間。この瞬間、この出会いをを大切に…

      一つ一つの出会いや出来事全てがあって今の自分が形成されるとするなら、その全ての出会いを大切にして欲しいなと思うのです☺️

      英語でもこの一期一会という言葉、表現できるのですが

      例えば

      “Once in the lifetime meeting.”
      『一生に一度きりの出会い』

      “Now or never.”
      『今を逃すと二度とない』

      私が一番しっくりくるなと感じたのは…
      “Every encounter is a treasure.”
      『全ての出会いが宝』✨

      Treasureは動詞としても使えるので
      “Treasure every encounter.”
      『全ての出来事を大切に』
      もいいかもしれませんね。

      教室や英会話に関するお問い合わせは
      下記のフォームから♪

        Bread and butter

        直訳すると『パンとバター』なのですが

        英語では

        毎日の生活に必要なもの→生計の手段
        を表すのに使う表現です

        当英会話教室は形態を変えながらもおかげさまで4年目に突入し、このタイミングで春から小学校でも外国語補助教員という形で英語を教える仕事に就く事になりました。

        私事ながら、今までいろんなお仕事に携わらせていただきましたが、
        とうとう腰を据えて英語を教える事、言語関係なくコミュニケーションの楽しさを知ってもらう事を伝えることが私の使命なのかな…と感じている今日この頃です。

        “Teaching English is my bread and butter.”
        『英語を教えることが私の生業(なりわい)です。』

        堂々とこう宣言できるよう日々精進中✨

        ちなみに
        “bread and butter item”
        『生活必需品』

        “bread and butter car”
        『大衆車』

        なんていう使われ方もする便利な表現です😊
        是非使ってみてくださいね✨

        英会話、当教室LACに関するお問い合わせは
        下記フォームからお気軽に♪

          Seven-Eleven

          コンビニのセブンイレブンの一部の店舗で
          その元々の名前の由来通り
          朝7時から夜11時の営業時間(16時間)
          に短縮した店舗運営の実験を始めることを発表しています。

          兵庫県の店舗も対象になるそうですが

          夜中にコンビニを利用することのない(そもそもそんなにコンビニに行かない…)私からすると何の不便もないのですが、夜型生活の方や深夜までお仕事をされてる方はなくなると不自由されるでしょうね…

          “inconvenience”『インコンビニエンス』💦

          とはいえ深夜時間帯の雇用の人手不足や
          治安、防犯上の問題で時間短縮になるのは仕方ないことかな…と思います

          日本を始めアジアの国やアメリカは基本的に24時間営業のコンビニが多いのですが、

          ヨーロッパなどでは都心や観光地を除き、朝8時から夜の8時までしか開いていないようなお店も多いようです。
          中には、日曜祝日はもともと定休で、お昼休みに閉めてしまうようなお店も💦

          休むときはしっかり休む。
          文化の違いですね😁

          Nomad worker-ノマドワーカー-

          集中できる環境作り
          の大人バージョン✨

          英語で『遊牧民』を表す”nomad”という言葉があります。
          特定のオフィスに常駐するのではなく
          移動中やカフェ、図書館などでノートパソコンやタブレット等を利用して仕事をする人のことを指す『ノマドワーカー』という言葉があると言う事を本で読んで知りました

          いますよね…
          スタバでスマホ片手にPCカタカタ💻

          今は姫路でも電源やWi-fi環境の整ったコワーキングスペースなんていう場所も増えてきました。
          (まだ行った事ないんですがそのうちに…)

          私自身も家で集中できない気分の時、場所を変えてカフェや図書館で作業する事があるのですが、ゾーンに入ってしまうとどんなにガヤガヤした環境でも周りの音が聞こえないくらいコンセントレーションが高まる✨

          …事もありますが

          ついついBGMや周囲の人間観察に気を取られてしまう事も多々…💦
          まだまだノマドワーカーとしては未熟ですね😅

          LACでは大人のビジネス英会話(グループレッスン)もやっています。
          お気軽にお問い合わせください♪

            勉強に集中できる環境

            東大生の約半数が個室で自分だけの空間になる部屋ではなく、リビング学習していた…
            なんていう話をよく聞きますが

            興味とリサーチも兼ねて、いろんなお子さんやお母さんたちに、
            『家で勉強する時どこでしてる?』
            って聞いてみるのですが

            一番多い答えは
            『自分の部屋でする時もあるしリビングですることもある』

            まぁ、そうですよね…

            勉強も仕事もそうですがその作業の種類によって一番はかどる場所が最適なワークスペースであって、その環境に自分の身を置いて集中するのがベストな選択なのでしょうが
            英語、英会話の学習に関しては、リビング学習が最適なのではないかな…と最近感じています。

            静かなところでないと単語を記憶できない💦
            というお子さんもいると思いますが
            家で宿題をしたりするときには、家族の目の届くところで、自分の習ったことを再度お父さんお母さんや兄弟姉妹に説明したりすることで、教室でのレッスンのレビューができ、自分の知識として定着しやすくなるのではないかな…と感じています。

            是非レッスンの内容などお子様に質問してみてくださいね。
            日々の小さな積み重ねが英会話習得のキーになります♪

            体験レッスン、英会話に関するお問い合わせはこちらから↓↓↓