
大人英会話
出張英会話レッスンしています♪(大人のみ)
今日は特別に教材を準備せず、質問形式でただひたすら自分の事を話してもらうレッスンにしました
生徒さんの夏の思い出、長く続けられているフラの話やハワイの話。
英会話は少しブランクがあったそうなのですが、映画鑑賞や音楽で英語にたくさん触れるように日頃から努力されていて素晴らしいです
真っさら真っ白のお子様と一緒にゼロからスタートするのも楽しいですが、大人英会話はトピックも自由なので私自身も学ぶ事が多く毎回とても楽しいです。
大人英会話
マンツーマンレッスン
グループレッスン
出張レッスンもしています
お気軽にお問い合わせください

Signboard
看板を作成、取り付けしてくださったのは教室からほど近い田寺東の『朝日塗工株式会社』さん
ホームページに掲載していただいています(^^)
教室についてのコメントも独自に編集してくださりありがとうございます♪♪♪
塗装、防水工事を主にされている会社で
お客様はお知り合いからの紹介、口コミでお仕事を依頼される方が大半だそうです。
詳しくはホームページに詳しく書かれていますので訪問されてくださいね
私も例にもれず知人の紹介で依頼させていただくことになったのですが
当教室の看板、私が言うのもなんですが専門の塗装、防水に比べれば小規模のお仕事…
にもかかわらずスピーディーに丁寧に対応してくださいました。
社長さんの人柄がとても素敵で
ご縁を大事にされているんだな~
とひしひしと感じました。
これから教室の顔になる看板
お願いしてよかったです
そして、、私のわがままを聞いてデザインとレイアウトをしてくれた私の大好きなデザイナーさんありがとうございます
紹介できなくて残念です。
色んな方の思いの詰まったサインボード
もう一度お伝えしておきます。
キリンがララちゃんで
リスがロールくんです

今日の教室の様子
昨日から9月1周目のレッスンが始まっています。
新学期に入って疲れているかな〜と思いきや
意外とみんなちゃんと切り替えて学校モードで教室に来てくれていて感心します。
今日、小学校中学年beginnersコースのお子さんが教室に入るなり私に英語で
“How are you?”
と聞いてくれて、びっくり
いつもこちらの方からたずねて、
先生にも聞いて!!
と促すのですが(笑)
その後、レッスン生同士でも英語でやり取りをしようとスモールトークをしてくれていて、すごく成長を感じたとともに嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
あ、この単語知ってる
聞き取れた!
間違ってもいいんだ
日本語混ざっててもいいんだ
じゃあ話してみよう!
あ、伝わった!
また話したい。
もっといろんな英語を覚えて使ってみたい!
と、自由な気持ちでそれぞれのお子様たちが話せるような環境を作りたいと日々考えています。
英語であっても日本語であっても他の言語も、相手と心を通わせてコミュニケーションを取ることの楽しさを実感して欲しい。と思い日々レッスンをしています。
小さな事かもしれませんが
そんな中で生徒さんに私の想いがちゃんと届いているかも!!
と感じた今日のレッスンでした。
まだ今は日本語で『先生あんなー!』ですが
そのうちに
“Guess what?”
『聞いて聞いて!』
といろんなお話が飛び交うのを楽しみにしています。
昨日の『先生あんなー!』で笑ってしまったのは
エアコンの有無についての話。
姫路市、夏休みの間に小中学校エアコン設備整ってきています。
二学期に入って
安室の子ははエアコンがついていて快適~
安室東の子はえっ!まだついてない。暑い。えーなー
わずか数kmしか離れていない学校でも違うんですね…
他の学校の子とも話せて少し自分の世界が広がるのも習い事の良さですね。

教室サイン
新学期が始まりましたね!
先週は雨が多く延び延びになっていたのですが
今日教室看板設置していただくことができました(^^)
以前の看板は教室南面のみだったのですが、今回は西側にもつけていただいて、田寺方面からお越しの方にも見つけていただきやすくなりました!
たまたまですが、何気なくカレンダーを見ると今日は
『大安』
私は普段あまり気にしたことはなく
なんとなく新しい事を始めるのに好日。
という程度の認識。
今六曜を気にされる方がどれくらいいるのかわかりませんが、たまたまとはいえわかりやすくハッピーな日に教室看板を揚げることができ、ますます精進しよう(^^)と
思いを新たにまた本日より頑張ります!
余談ですが六曜には科学的根拠はなく
キリスト教圏、海外にはない概念ですので
英語で説明するのは苦労する気がします。
特に赤口とか、友引とか
思い立ったが吉日という言葉もあるくらいなので
今日が私と教室にとってのLucky day.
というわけで、今週もどうぞよろしくお願い致します

夏休みあと2日
長い長い夏休みがやっと終わろうとしていますね…
子供達と過ごせる夏休みは、ゆっくり時が流れて普段できない体験もたくさんできる貴重な日々でしたが、楽しい思い出がたくさんできた反面、お盆あたりから早く夏休みが終わらないものかと毎日カウントダウンしていました…
毎日三食の準備、宿題の手伝い、習い事の送迎
お仕事でお忙しい保護者の方は特に目の回るスケジュールだったことと思います。
そういう私も、毎日毎日ダラダラ過ごす我が子にイライラ…
話は変わって、
以前にも投稿しましたが
やはり日本語英語問わず本をたくさん読む子は想像力豊かでボキャブラリーも豊富。
今日は選ぶのが難しい洋書絵本のおすすめを紹介したいと思います。
“Angry Arthur”という本なのですが
主人公の男の子アーサーの怒りから次々と周りの物が壊されて、最後は宇宙という壮大なスケールにつながるお話。
アーサーのイライラが伝わるイラストもまた楽しいです。
本気で怒っていたけれど、怒りが収まって翌日冷静に考えてみると何に怒っていたのかあやふやで人に話すのも恥ずかしくなるような些細なことからイライラしてしまった経験、ありませんか?なんだか身に覚えのある感覚でした。
宇宙まで壮大にならないまでも、夏休みの間も何度かこんな出来事ありました…
私だけでしょうか…
9月3日には給食も始まり通常授業になりますのでそれを楽しみに、平穏な生活を取り戻したいと思います
8月からと新学期からも新しい生徒さんが増えた英会話教室LAC。
レッスン日時も増えています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

S vs T ゲーム
英会話教室でも小学校の教室でも英会話のアクティビティを取り入れてレッスンをしているのですが、その中でもかなり盛り上がるこのゲーム。
『S』は”student”
『T』は”teacher”
その名の通り生徒(児童)vs先生で勝負するゲームなのですが
本日のトピックは”study”
先生が先攻で
ホワイトボードに8枚前後の『教科』”subject”の単語のフラッシュカードを張り付け
一枚選んでその裏側にこっそりマークを描きます。
(その間生徒たちには後ろを向かせる。)
今日の強化単語は”Japanese”,”English”,”Math”,”science”,”Social studies”,”P.E.”,”Arts and crafts”,”Home economics”
生徒たちに
“What subject do you like?”
と質問し
“I like 〇〇.”
と答えた教科のカードをめくり後ろにマークがあるかどうかをチェックします。
チャンスは3~4回。
生徒たちが勝ったら先生が宿題を一つ減らしてくれたりするような条件付きのこともあり、
子どもたちは必死。(笑)めちゃくちゃ盛り上がります。
言葉だとなかなかわかりづらいのですが、ポピュラーなゲームなので小学生のお子さんがいらっしゃる家庭なら一度子どもさんに尋ねてみてくださいね。
英語を使った楽しいゲーム、考え中です
お問い合わせ、ご意見は下記のフォームよりお気軽にご連絡くださいませ。

英検4級対策 不規則動詞
小学校では文法や単語の綴りまではカリキュラムに入っていないのですが
英検4級以上を受けるレベルの小学校高学年の生徒さんには単語を読んで文章を理解する力がどうしても必要となるので
英検対策には単語のテストも毎回やります。
フォニクスをやっているとだんだん単語の意味が分からなくても発音はできるようになるのですが、
やっぱり英単語と日本語の意味を結び付けるのに苦戦する子が続出…
いずれ中学校でも習いますし、テストで点数を取れるようにならないといけないので
その準備として少しずつ『ザ・お勉強』にも慣れていってもらいたいのですが
いきなりあれもこれも言いすぎると、
『単語覚えるのしんどい=英語嫌い』
になってしまう生徒さんもいるのでそこは慎重に…
一人一人得意なことも勉強の進め方も違うのでそのあたりの見極めが難しい所です。
小学生の間はできるだけ楽しく、たくさん会話すること中心のレッスンをしたいなと思っていますが
英検やジュニア英検、各種検定に合格すると、自信がついてメキメキと英語力が伸びたり
お勉強が楽しくなって英語だけでなく他の教科の成績も伸びたりするお子さんもいるのでそこも見逃せない気がします。
話は戻って
英検4級で覚えておくべき英単語【動詞編】
不規則動詞の原形 過去形をまずはテスト形式で出題する事
生きる=食べる
と思っている私にはまず
eat ate (eaten)
から(^^)
2019年度第2回検定
10月5日(土)
10月6日(日)
お申込み9月12日(木)まで。
まだ間に合います。
第3回検定
2020年1月26日開催に向けての対策レッスンも受付中。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

スピーチリサイタル練習
まだ日時は未定なのですが、毎年開催している当教室のスピーチリサイタルの準備を少しずつ始めています。
(例年ハロウィンパーティーと一緒に開催。)
今年のテーマは
『夏休みの思い出』
それぞれのお子さんたちが旅行に行った思い出や、職業体験、イベント参加などいろんな思い出を話してくれるので
今回はその思い出をもとに今原稿を作成しているところです。
まずは日本語で話したいことや感想を聞き出して英語に訳し、
難しい単語や表現を直していき
その後、一緒に発音や表現の練習をしていきます。
原稿がある程度定まったら私がサンプルとして話している音声を聞いて
ご自宅の方でも宿題としてコツコツ練習してもらっています。
→今はとても便利ですね。
保護者の方にラインで動画を送ってそれを聞きながらの練習。
おうちの方への負担も増えますが、みんなスピーチ発表会で恥ずかしい思いをしたくないという思いが強いので
結構頑張って練習してきてくれます。
本番には原稿を見ずに話すことになるので、微妙な間合いや発音、イントネーション、高学年には目線の配り方なども少しずつアドバイスしていきます。
『英語で話す』
というだけでも結構ドキドキするのに、知らないお友達やお母さんたちの前で披露するのは結構子ども達にはハードルが高いのですが、やり終えた後にはなにか達成感があり、自信につながるのではないかなと感じています。
わたしにとっては、毎回生徒さんたちの年々の成長を見ることができてうれしいイベントです。
意外と大勢の人の前、というよりはそこに実の家族がいて、その前で話すという事が緊張するみたいです。
中にはお父さんお母さんに絶対見に来てほしくない!!と拒否するお子様も…
なににせよ、人前で話す。自分の話したい事を言葉と表情、ジェスチャーなどで表現する貴重な体験となります。
そして他のお友達のプレゼンテーションも見られる絶好の機会です!
お楽しみに
YouTubeなどで小学生、中学生のスピーチの様子など見られますので一度ご覧になってみてくださいね。
大きなスピーチコンテストで入賞、受賞しているお子様たちのスピーチはやはり圧巻です。
年度途中入会、無料体験レッスン随時受付中。
お気軽に下記フォームよりご連絡くださいませ。

WheeLog!
今日の24時間テレビでも紹介されていた”WheeLog!”-ウィーログ-
車いすやベビーカーの方のためのバリアフリーマップアプリです。
車いすで利用できる(利用しやすい配慮のある)街中のお店・ホテル・レストラン・エレベーター・スロープ・駐車場などの情報を提供したり、知りたい情報を質問してやり取りすることも。
車いすで走行した軌跡を残したり、つぶやいた情報を地図上に追加し、危険な場所や楽しめる場所が共有できるアプリです。
東京オリンピックが開催されることもありますが、日本のバリアフリーレベルはとても高いそうです。
特に都市部は優れていると思いますが、地方でも諸外国に比べ、公共交通機関にも車いす用の運搬装置があったり介助を依頼できるようスタッフが常駐していますし、学校などでも段差なく校内を行き来できるシステムが整備されているところも多いです。
ただ”WheeLog!”の開発者の方も言われていましたが、
日本は設備は整っていてもまだ『心のバリアフリー』が発展途上で
相互理解が追い付いていない。
確かにそうかもしれませんね。
私の友人にも車いすの人はいますし、介護で車いすの介助をしている人もいます。
おたがいに声をかけていいものか…お手伝いするべきなのかという遠慮や知識のなさが
声をかけにくい環境、分かり合えない環境を作り出しているような気がします。
ベビーカーで電車やバスに乗ることに対して後ろめたいような気持ちを持ってしまうこともありました。
時々ニュースにもなりますよね。
小学校では、道徳または総合の時間で『心のバリアフリー』を学ぶ授業があります。
4年生くらいで、一日車いす生活とその介助を実際に車いすに乗って体験する授業もあります。
↑私の行った姫路市の小学校でも一学期に約一か月かけて全員が体験していました。
自分とは異なる条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、すべての人が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと。
学校でも、一部の企業でもこのような『心のバリアフリー』授業や研修が行われているようです。
こうした知識を身に着けることでバリアフリーのハード面では優れている日本が
一人一人のマインドセットをすることによりソフト面でも住みやすく快適な環境になるといいな…と思ったのです。
話は戻って”WheeLog!”アプリ。
グーグルマップと連動してお店やスポット情報を登録できます。
特に姫路駅周辺のバリアフリーや車いすやベビーカーなどの方に優しいお店の情報登録を登録してたくさんの方に姫路駅の情報を知っていただけたらな…と思います。
最後に『車いす』は英語で”Wheel Chair”といいます。
“wheel”は『タイヤ』『車』『ハンドル』の意味。

イベントアンケート
英会話×ボクシングイベント
年長さんから中学生まで幅広い年齢のお子様と保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
アンケートより
・英語とボクシングの組み合わせは意外でしたがどちらも楽しくあっという間でした。
・英語を座って聞くだけではなく、ゲームをしたり、急に名指しで引っ張り出されたりして先生のレッスンには動きがあって子供達も息をつく間もなく楽しそうでした。
・一回しかないの?というくらい本当に楽しかったみたいです。
・貴重なお話が聞けてとても感謝しています。何事も極めるには継続が大事ですね。子供の心に響けばいいなと思いました。
他にも多数嬉しいご感想をありがとうございます。
話の中で清瀬天太選手の幼少時代、お父さんは厳しく目標を達成しても褒めてもらったことは一度もない。
という『子どもは褒めて伸ばす』という今の常識を覆す指導方針に皆さん聞き入っておられました。
その分お母様は優しく、清瀬選手を理解してくれる存在だったそうです。
過酷な練習、試合を勝って乗り越えて行くにはこうしたご両親のバランスの取れた愛情が必要不可欠だったのでしょうね。 『体を動かすって楽しいやろ?でもお友達にパンチしたりしたらあかんで?』
と優しく子どもさん達に話す姿を見て、誰に対しても思いやりのある芯の強さを感じました。
心技体が三位一体となった今回のイベント。
もちろん反省点はありますが、私自身も学ぶことが多くまだ余韻に浸っております。
教室やイベントに関するお問い合わせやご意見、お待ちしております。
体を動かすイベント
ヨガ、ダンス、球技
お料理イベント
音楽イベント
たくさんのご意見をいただいたのでこれから少しずつ形にしたいと思います♪
その前にまずインナーイベントのスピーチリサイタル。
今回のテーマは夏休みの思い出。
実は私もジェットコースターみたいな夏休みでしたよ(笑)
2ヶ月かけて一緒に練習しましょうね