
English shower
先日の話の続きで、what do you want to be?
の中に “comedians”というワードが出てくるのですが、
学校で準備してくれているこのフラッシュカードを使う事をちょっと躊躇しております😅
新しいコメディアンにアップデートした方がいい気がする。笑笑
それはさておき…最近レッスンに取り入れていていいな。と思っている英語シャワー
ある程度のボリュームの文章をただ聞いてもらう『英語を浴びる』レッスンです。
誰でも知っている簡単な単語と、はじめましての少し難しい単語も織り交ぜた文章を自分で考えて、ジェスチャーやスライドも見せながら話します。
例えば小学校高学年のお子さんなら、生活科で地震について学んでいたタイミングで『地震』”Earthquake”についての説明を聞かせます。
The earth is big.Japan is very small.
地球は大きく、日本はとても小さい。
But 10 percent of the earthquakes happening around the world strikes Japan.
それでも世界で起こる地震の10%は日本で起きている。
An earthquake can happen anytime.
It may happen now, today, tomorrow.
地震はいつ起こるかわかりません。
まさに今かもしれないし、今日かもしれないし、明日かもしれない。
I want you to talk about with your family.
Where do you meet when the earthquake happens.
もし地震が起きた時にどこに避難するのかということを家族と話し合ってほしいです。
難しい単語もあるのでかならずしもすべてを理解する必要はなく
あらかじめEarthquakes が地震であることを説明しておいた上で、
Japan, big, small, world, now, today, talk, familyなど聞き取れる単語とジェスチャーなどを見てある程度文章の内容をイメージしながら理解できるようにするという練習です。
わからない単語が出てくるたびに思考をストップしてしまわないで、また次の文章を追いかける練習。
大人レッスンにも取り入れているのですが、大人こそ結構難しいようで、
『まったく耳なじみのない単語よりも、聞いたことあるな、少し考えたら思い出せそう…』と思う単語でこそ、そこで思考がストップしてしまい次の話に目を向けられなくなるそうです。
初めはまったく意味が理解できなくてもいいと私は思っています。
これもトレーニングの一種なので何度も続けているうちに徐々にできるようになってきます。
日本語とは違う音を楽しむ中で、耳慣れた単語を見つけたり話している人の表情やジェスチャー。繰り返し出てくる言葉を使って推測する。
注:ジェスチャー、表情、抑揚が大切ですので
聞き流すタイプの英語教材とは違います。
個人的に、聞き流すタイプの外国語教材反対派。
それぞれの方にあった方法で英語レッスンをしています。
一度体験レッスンにお越しくださいね。
お友達同士でも大歓迎です☺️

海外旅行
大人レッスンに来てくださっている方が、今海外はハンガリー🇭🇺プダペストに行かれています。
今はとっても便利な時代ですね😊
海外でも携帯が使えて、近況報告や写真を送ってきてくださいました。
ハンガリーへの道のりはとてつもなく長く
彼女の旅は
羽田空港から12時間かけて、カタール🇶🇦ドーハでトランジットそのあと6時間のフライトでプダペストへ…
だいたい計算してみたのですが兵庫県からだと約28時間くらい?
彼女はお仕事メインで渡航されているのですが、
レッスンに来てくださった方が実際に英語を使われる環境で実践編!英語を話すチャンスに飛び込んでくださることはとても嬉しいです。
そしてウラヤマシイ…😭
帰ってこられたらたくさんのお土産話が聞けると今から楽しみにしています。
長旅の疲れも見せずとてもパワフルに観光もされているご様子
写真はプダペストの中央市場だそうです。
写真を見ているだけでワクワクしますね☺️
世界の車窓からとかBSの旅番組みたい✨
コロナウイルスの影響で世界がとてもセンシティブになっている気がしますが、素敵な旅になりますように。
体調に気をつけてお元気な顔での帰国をお待ちしています💕

無料体験レッスン実施中
先日お正月だと思っていたのにもう2月後半…💦
来年度のレッスンに向けて少しずつ体験レッスンのお問い合わせをいただいています。
今週も可愛い体験レッスン生さんがこられました。
男の子と女の子の比率や
学年などによっても教室内の空気やレッスンの進め方がかわります。
来年はどんな風になるかなと、今から楽しみです。
今通ってくださっている生徒さんは一年の成果を確認する時期。一年前に比べどんなことができるようになったかを書き出し、今後さらに伸ばしていけるといいなと思うところをフィードバックする準備をしています。
また小学6年生、中学3年生卒業していく生徒さんとの思い出で胸がキュンとなったり。
私にとっては忙しくも複雑な季節です。
個人英会話教室なのでそれぞれの生徒さんに合わせたきめ細やかなレッスンを心がけています。
来年度2020年度は日本の外国語教育改革元年。
(姫路市では一部少し前倒しして実施されています)
まだまだ課題も残りますが、変わっていく学校教育に一歩先ゆく力でお子さんたちの背中を押してあげられるような英会話教室にしていきたいと日々研究しています。
お気軽に体験レッスンにお越し下さいね。

What do you want to be?
小学校6年生の授業で自分の夢について話すユニットがあるのですが…
めちゃくちゃ面白い!!
私が子どものころなんて、小学生はお花屋さんとかケーキ屋さん、保育士さん。男の子はプロ野球選手とかみんなそんなことしか言ってなかったような気がするのですが、みんなちゃんと自分の夢を持っていてしかも耳なじみのない職業が…
この先きっと今はないような職業が新しくできたり、またなくなっていくような仕事もあるのかもしれない…とそんな気にさせられました。
下に挙げたのはほんの一例ですが
『古生物学者』”paleontologist”←なんて発音するの?(笑)
『言語聴覚士』”speech therapist”
『検察官』”prosecutor”
『調香師』”perfumer”
『ゲームクリエイター』”game creator”
『ベンチャー起業家』”venture entrepreneur”
数々のユニークな職業が飛び出す中でも安定の
『公務員』”government worker”
のスペルを聞きに来た子もいました。
大工さんしながらそれを配信するユーチューバーになりたいなんて言っている子もいました!!
“Carpenter Youtuber”??
それぞれの人の数だけ職業と働き方が生まれる時代ですね。
未来のある子どもたち。
楽しみですね。大人も負けないようにしないと😊
『宝塚の娘役』”Takarazuka actor”
と言っている子がいてふっと思い出したのですが、
欧米では男女平等の意識が高く
今は『女優』”actress”という表現をあまり聞かなくなった気がします。
『警察官』”policeman”ではなく”police officer”
『消防士』”fireman”は”firefighter”
というgender equality『性の平等化』の概念が強くなっている結果が少し日本の教科書にも導入されている様子です。
まだまだ日本の外国語教育は進んでいるとは言いがたいですが、
自分の意見を持つ、自分の夢について話す。また、クラスメイトの考えていることや意見を聞くというアウトプットして自分たちから発信したり考えたりする授業が少しでも多くなればいいなと思っています。
国語や算数と違い外国語の授業はエンターテイメント性が絶対必須!!
というわけで今日も口角あげてレッスンします😊

Pocketalk-ポケトーク-
大人英会話に通ってくださっている生徒さん。
国内海外問わずお仕事であちらこちらに行かれているのですが、この度ハンガリーに渡航ということで、ポケトークを購入され、配達されたてホヤホヤのポケトークを見せていただきました😍
使用にはWi-Fi環境が必要なようですが
74もの言語に対応し、会話の翻訳はもちろんのこと書類などの写真を撮ると瞬時に翻訳…
しかもザッと目を通したところほぼ正確に訳されている様子😳
末恐ろしい…
翻訳のお仕事がなくなる日も近いかもしれない🤣
今、限定のポケトークドラえもんデザインも出ているみたいです。本物の翻訳こんにゃくですね💦
さらにAIが英会話レッスンもしてくれる…🤭
英語の先生のお仕事取らないで…😭
と言いたいところですが💦
いえいえ!AIではまだフォローしきれないきめ細かくそれぞれの方のニーズに合わせたレッスンをしていきますので英会話教室LACにぜひご用命を!!🤣
ポケトークというパートナーを得て鬼に金棒となった生徒さん。海外渡航羨ましすぎます✨
ポケトークも持ちながらも3ヶ月間一緒にお話しできた英語も武器にアグレッシブに海外を楽しんで来てくださいね🎶
帰ってこられたらお土産話を楽しみにしています😍

Who wants to be a Millionaire?
先日の小学校
『大きな数』の単元の授業
100はhundred
1,000はthousand
1,000,000は?のくだりで
二十代前半のお若い先生なのですが、
“Do you know Quiz Millionaire?”
『クイズミリオネアって知ってる?』
みのもんたが司会してたクイズ番組でクイズに10問全部正解したら100万円もらえるんだよー!
だからミリオネア✨
こどもたちはぽかーん😶
私も教室で全く同じことをしたので経験あるのですが、調べてみたところクイズミリオネアの放送は2007年まで。
小学生のこどもたちは知るわけないんですよね💦
えっ、ファイナルアンサー?
知らんの??
オーディエンスとかテレフォンとか!!
とその場に居合わせた先生3人で勝手に盛り上がり生徒たちが取り残されるという…
中にはみのもんたすら知らない子供も…
今の子たちはテレビよりYouTubeの方がよく見てるんだなと感じる今日この頃です。

御城印
2020年2月限定で姫路城入場記念の御城印が発行されているのをご存知ですか?
姫路藩主の酒井忠以(さかいただざね)が書いた直筆の日記から文字を抽出して同じく酒井家の家紋である剣酢漿草けんかたばみと配置してあります。
国内のお城には御朱印と同じように常時御城印を授けてくださる所があるのですが、姫路城ではなにかの記念の時にしか手に入りません。
とある姫路の小学校では、姫路城の御城印を作ろう!という社会科の授業があったりもしましたので、歴女、歴史好き男子は興味を持ってくれるかなーと。
御城印はしばらく教室入り口に置いておきますね🎶
姫路城、平日のお昼時にもかかわらずたくさんの方で賑わっていました。
いいお天気でしたが少し風が冷たく、新型コロナウイルスが懸念される中も姫路にはたくさんの観光客が来られてるんだな…と。
例に漏れず今日もカナダからの外国人観光客の方から
写真撮ってもらえますか?と声をかけられて喜んで撮影させていただきました☺️
ようこそ姫路へ✨
そのあと日本人観光客の方にも頼まれましたけど。
灯台下暗しとは言いますが、いいきっかけになるかと思うので時間があれば足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
寒さ、ウイルス対策は万全に!をお勧めします。

Spring is just around the corner.
一月末とは思えないほど本当に暖かいですね。
今朝半そで半ズボンで登下校している小学生はさすがに見ていると背筋がゾクゾクしましたが、日中少しの外出ならコートを着ずとも抵抗がないのでちょっと異常気象なのかな…?とも感じます。
皆さんのFacebookやInstagramを拝見していると花や動植物、春の訪れを感じる投稿が増えてきました。
今日目に留まったのはメジロと白梅
本物??と思えるくらい繊細で小さくてかわいい鳥さんと
なんとも美しい白い梅の花が風流…💕
ぱっと見刺繍のように見えたのですが、動画もアップされていたのでかわいい動きに思わず見入ってしまいました。
写真使っていいよ。と快諾してくださってありがとうございます。
遠慮なく使わせていただいています。
私の拙い思い付きの文章で書き綴ったブログは実は
いろんな方の撮ってくださった写真とアイデアでできています。
いつもホームページの不具合やアドバイスを的確にしてくださるオールマイティなウェブプランナーさん。
ここの漢字まちがってるよ!早くなおして!!と指摘してくれる校閲ガールたち笑笑(職業病)
今の小学校中学校の英語教育のはてな。
こんな情報あったらうれしい!
こんな時どうしたらいい?
皆さんの声を私なりにリサーチして発信しています。
お気軽にSNS、メールなどでお問い合わせくださいね。
姫路市 北新在家 他とはちょっと違う英会話教室。
楽しい先生が待っています♪
ぜひのぞきに来てくださいね。

インフルエンザと学級閉鎖
今年は寒さがそこまで厳しくなく
過ごしやすいですね。
気象予報はあくまでも予想なので分かりませんが
この先2月、3月も例年より暖かく極端に寒くなったりはしないとの発表が出ていました。
スキー、スノボなどのウインタースポーツをされる方は雪がなくて十分に楽しめないのが残念ですが、寒がりの私にとってはありがたい今年の冬です😁
それでもここに来て体調不良のお子さんが増えてきたように思います💦
インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスも、例年に比べると少ないですが少し出てきました。
姫路市の公立小学校、中学校は夏からエアコンが設置され、気温が低い日には午前中を中心に稼働しているところもあります。
程よく暖かいと授業にも専念できる気がするのでいいのですが、大勢が生活する教室は換気も心配ですね。
特にこれから本番を迎える受験生。
勉強も大事ですが体調を自己管理することも能力の一つ。
受験まであと少し頑張ってくださいね。
姫路市の個人英会話教室LAC
冬場は床暖房で足元を暖かくして生徒さんをお迎えしています。
もちろん換気も忘れずに👍
写真は今年の奥神鍋スキー場
滑走できるのが人工雪の狭いコース一つだけだったそうです😅
このまま春になってしまうのでしょうか…
新規入会キャンペーン、体験レッスン実施中
お気軽にお問い合わせくださいませ🎶

スラックライン-Slackline-
スラックラインというスポーツをご存知でしょうか?
固定された木や道具などの間の二点間に専用のベルトを張りその上を歩いたりはねたり技を披露したりする競技です。
“Slack”とは英語で『たるみ』とか『ゆるんだ』というような意味で
安定しないベルトの上をバランスを取りながら歩くこの競技の特徴を表しています。
プロの選手は高いところに張られたラインの上でジャンプしたり回転したり高度な技を練習していますが
すぐに足がつくスレスレのところに張られた短いラインもあり、初心者の大人も小さなお子様も楽しめるスポーツです。
私も先日挑戦してみました!
地面から30センチ程度の高さなのでグラグラして落ちてもちゃんと着地できるのですが
なかなかバランスを取るのが難しくて意外と全身を使う…
体幹と集中力がかなり必要で
全然端まで歩けないのですが、ラインの上でただグラグラしている自分が笑えます。
大きな声で笑えるのもこの競技の魅力じゃないかな…と勝手に思っています。
大人は頭で考えようとするので難しくて
子供たちは直感で何度もトライするし体が覚えるのが早いのですぐに感覚をつかみます。
少し時間はかかるかもしれないけれどわたしも続けてみようかな…。
英語も同じく大人はついつい文法や発音を頭で難しく考えてしまいアウトプットするのに時間がかかるのですが
知っている単語を組み合わせたり、ジェスチャー、表情などなんとなくの感覚や雰囲気でも十分伝わるので
まちがえてもいいので子どものように無邪気にフランクに会話できるようにどんどん話すことを促していきます。
↑もちろん文法を正しく指摘してほしいというリクエストの生徒さんには
それに合わせてレッスンを進めていきますのでおっしゃってくださいね。